雨宮処凛がゆく!

 もう少しで、東日本大震災から5年が経つ。

 多くのメディアでも「5年」の節目を前にして様々な特集が組まれている。私も最近、某メディアの5年特集の取材で、宮城と岩手を訪れた。
 2011年4月末、東北新幹線の再開翌日に行って以来、訪れることのなかった石巻の景色はすっかり変わっていた。まだ震災から2ヶ月も経たなかったあの頃、津波の甚大な被害を受けた石巻は、そこがどんな街だったのかまったく想像できないほどに、どこまでも瓦礫に埋め尽くされていた。
 流された家の上に乗っかる車。車道に打ち上げられている船。あちこちに無造作に転がる生活用品の数々。そうして強烈な魚の腐臭。魚の加工工場も津波に襲われ、散らばった魚たちが腐っていく匂いが何キロも先まで漂っていた。あちこちでひっくり返った車の窓には「捜索済」の貼り紙が貼られ、自衛隊員が長い棒で瓦礫に埋もれた地面をつつきながら遺体を探していた。当時で、1日5〜6人の遺体が発見されていた。

 あれから、5年。久しぶりに訪れた石巻は、巨大な工事現場のようだった。広い広い敷地は整備され、たくさんの重機がゴーンゴーンと音を立てて作業していた。あまりにもだだっ広い敷地で繰り広げられる工事の様子は、なんだか瓦礫だらけだった時とは別の現実感のなさで、あの時よりももっと、そこに街があったことが想像しにくくなっていた。他に訪れた現場でも、やはり同じ印象を受けた。

 一体「復興」とは、どういうことを指すのだろう。5年前、真新しかった仮設住宅が5年分古くなりながらも同じ場所にある光景を見て、改めて、思った。5年経った。だけど、大切な人を亡くした痛みはちっとも薄れていないのだと感じる出来事もあった。

「実はあの時、友人があなたの会社の人にお世話になったんです」

 夜の食事の席で、私と同席していた現地の記者にそう話しかけてくる人がいた。詳しいことは書けないが、友人が子どもを亡くした際に、車に乗せてもらうなどしたらしい。そんなやりとりの後で、「じゃあ、今度その車に乗せた記者とともに挨拶に行きたい」というようなことを記者が言うと、その人は「いや、それはちょっと・・・」と渋い顔で首を横に振るのだった。

「やっと5年経ったところだから、やっと・・・」

 それ以上の言葉はなかった。だけど、その言葉で充分にわかった。この地では多くの人が家族や大切な人を亡くし、おそらく、そのことにはあまり触れないようにして必死で日々を乗り切ってきた。
「あの日から、もう5年」と被災していない私は思う。だけど、「まだ5年」なんだよな、と思った。まだ5年だから、触れてはいけないことがある。踏み込んではいけない場所がある。なんだか重機が大々的に工事を続ける光景の背後で、人の心は置き去りにされてないか、取り残されたように感じていないか、そんなことばかりがやけに気になった。だけど、そういった一人ひとりの心の問題に、東京にいる私はどう寄り添い、そして具体的に何ができるのだろう。そんな宿題をもらった。

 さて、「あの日から5年」を前にして、もうひとつ、考えていることがある。それは「この5年間の社会運動」についてだ。
 この問題については、『現代思想』3月号の特集「3・11以後の社会運動」がオススメだ。といってもまだ最初の方しか読んでいないのだが、特集巻頭の小熊英二氏、ミサオ・レッドウルフ氏、奥田愛基氏の座談会「〈官邸前〉から〈国会前〉へ」が非常に面白い。
 既に「3・11後のデモの生き証人」となった感のある小熊氏は11年4月の「素人の乱」の「原発やめろデモ」からの流れを振り返りつつ、「世界的同時性」についても触れる。
 10年に始まったアラブの春。「素人の乱」界隈の人々も刺激を受けたタハリール広場の光景。その年の秋にニューヨークで始まったオキュパイ・ウォール・ストリート。その後、ヨーロッパにも金融危機が広まり、同様の運動はスペインやギリシャでも起こる。そして香港や台湾の若者たちの運動の背景にあった、不安定雇用、地価上昇、教育費高騰などの現象。
 小熊氏は言う。

「つまり私の見方では、グローバルな現象としての雇用や未来の不安定化が背景となって、それぞれの地域で民主化要求の運動が起きている。そしてその運動形態は、少しずつテイストは違っても、どこもよく似通っている。従来の組織動員とは異なるインターネットの活用、比較的少人数の主催グループによる自然発生的な大衆運動といった特徴がみられます。福島事故後の日本の反原発運動や、昨年夏の安保法制反対運動も、そうした流れの一環として考えられます」

 が、ここで日本が他国と違ったのは、「東京には『広場』がなかったこと」。そのため、11年から12年の東京の反原発運動は「ある意味では『場所』を探す模索でした」と小熊氏は指摘。この辺り、現場にいた一人として非常によくわかる。デモをするたび警察の規制は厳しくなり、一度は「タハリール広場」化したアルタ前には柵が設けられ、多数の逮捕者も出てしまう。この頃、私は小熊氏や柄谷行人氏たちと一緒に「デモと広場の自由」のための共同声明を出し、外国特派員協会で記者会見までしている。
 しかし、そんな「広場」なきこの国で12年、あり得ない場所が「広場」としての機能を持ち始める。そのきっかけが、12年に始まった反原連による「官邸前抗議」だ。小熊氏は次のように言う。

「こうして、あの殺風景な官邸前・国会前の官庁街が、いわば自然発生的に、事実上の『広場』になった。そして、反原連は現在まで途切れることなく官邸前抗議を続けているわけです。こうして、その後も何かあったときには、官邸前・国会前が抗議の場所だという共通理解が、2012年夏から定着していった。
 つまり、2012年には原発再稼働、13年には特定秘密保護法、14年には集団的自衛権の閣議決定、そして15年は安保法制に対して、抗議活動が官邸前・国会前で起きている。おそらく、東京上空3万メートルくらいから定点観測している人がいたとすれば、2012年3月以降は毎週金曜日になると無人の場所に人が集まり、1年に1回か2回は大人数が集まっている、という光景に映っているでしょう」

 上空3万メートルから見える光景。それぞれがそれぞれの思いに突き動かされて集まった人たちの群れ。それを想像すると、改めて込み上げてくるものがある。

 考えてみれば、この4年間、どれほど官邸前・国会前に通っただろう。どれほどの夜を、そして昼を、暑い日を寒い日をあの場で過ごし、叫んだりスピーチしたり誰かのスピーチに泣いたりしただろう。「何かあればみんなが駆けつける場所」。それが3・11以降、この国にできた。広場がなかったこの国に出現した広場は、その存在そのものがこの国の非常事態っぷりの証明なのかもしれないなんて、ふと思う。

 ちなみに官邸前や国会前に集まることについて、この数年で「あんな誰もいないとこで集まっても意味ない。繁華街とかじゃないと」なんて言われたこともあった。が、11年以降、「場所探し」の模索の中にいた一人としては、今、自分たちは「デモと広場の自由」の獲得のためにものすごい実験をしているのだ、という思いは常にあった。そして今、官邸前や国会前は時限的な「広場」であり続けている。これは確実に、3・11以降私たちが獲得したものだ。

 さて、この座談会で面白いのは、小熊氏が奥田氏に率直に「そもそもなぜ、安保法制反対がテーマなのか」と質問する場面だ。確かに審議は強引で法案の内容も矛盾が多いが、それは安保法制に限った話ではないではないか、と。
 そこで奥田氏は、原発事故が起きた際、多くの情報が隠されたことに触れ、それが特定秘密保護法に反対する運動に繋がっていったことを語る。

「馬鹿な一般人は知らなくていい。知られたくない情報は隠していい。そういう認識をあらわにした法案だと思ったんです。(中略)これが安保法制にも共通しています」

 一言で言えば、「舐められている」。それが一番の動機だろう。そしてその思いは、12年の反原発運動にもあったものだと小熊氏は指摘する。事故直後の運動の動機は「衝撃や恐怖」。が、12年夏、官邸前に再稼働に反対して20万人が集まった時点での動機について、「その後の原発再稼働のプロセスが『舐められている』という政治的疎外感を刺激して、それに対する反発で多くの人が集まったのでしょう」と分析する。
 座談会の話題はその後選挙に移り、それも大変興味深いのだが、詳しくは『現代思想』で。

 なんだかこうして3・11後の運動を振り返ると、この流れに参加したり巻き込まれたり自ら乗ってきた人たちの「功績」の大きさに、身が引き締まる思いがする。私たちは、まさに歴史のただ中にいるのだ、と。
 2015年安保の光景を見て、私は「民主主義の地殻変動が起きている」と震えた。3・11以降の脱原発運動は、「民主主義の再稼働」といつからか呼ばれていた。それ以前からやっているプレカリアート運動、反貧困運動ではずっと憲法25条を盾に「生きさせろ」と叫んできた。そして今、SEALDsが「生活保障に税金回せ」とコールし、AEQUITASが「最低賃金1500円」を掲げている。そんな流れを見ると、嬉しいのと同時に、この10年、自分たちがやってきた運動が現状を変えられず、状況が悪化の一途を辿っていることに悲しくもなるし、責任も感じる。
 でも、淡々とやっていくしかないのだ。
 座談会で、奥田氏もミサオ氏も、最後に「淡々とやっていくしかない」という旨の発言をしている。
 淡々と運動を続けることで、振り返ってみたら社会が少し、変わっていることがある。この5年間で、私たちはそれを経験した。獲得した。それは小さなものかもしれないけれど、でも、私にとってはとてつもなく大きなものだ。「野党共闘」だって、あれだけの光景を国会前に作り出し続けたことが、大きな力となっている。

 3・11後の世界に生きる私たちは、今まさに、「社会が変わる」渦中にいるのだと思う。ならば、この世界が少しでもマシになるような、そんなことを地道に続けたい。
 あの日から5年を前にして、そう思った。

 

  

※コメントは承認制です。
第368回「この5年」の「デモと広場の自由」について。の巻」 に7件のコメント

  1. magazine9 より:

    3・11以後の日本がどう変わったのか、それがわかるのは何十年も先かもしれません。しかし、多くの人たちを国会や官邸前へと突き動かした意識は、もうあと戻りすることはないと信じたいと思います。
    いまも毎週金曜日に、国会前で脱原発運動を行う「希望のエリア」のスタッフによる連載「『希望のエリア』のあきらめない人々」も、先月からマガジン9でスタートしています。こちらもぜひご覧ください。

  2. id56 より:

    この5年に起きて典型的事象は、この国の劣化です。その典型が、安倍内閣であり、政権を支える政治家の一群です。まさに、悪貨が良貨を駆逐しているのです。
    海外でも同様の劣化が起きています。トラップ現象がその典型です。或いは、フランスの悲劇に見るホームグローンテロです。ここにあるのは棄民と冷血な格差の拡大です。トランプが勝つのは、トランプの蛮勇を支える底辺の市民の声があるからです。少数の富裕層が、底辺に住む民を見捨てて収益を横取りしていることのツケが現実化しているのです。フランスのテロが残虐非道な重大犯罪と言うだけで無く、市民を犯罪者に追い込む社会構造がそこにあるからです。テロを非難することは、その本質を見誤らせます。
    軽井沢のバス事故は、杜撰な経営者の非難すれば済む問題ではなくて、規制緩和によって、競争原理を持ち込むという正義を装った、搾取があるのです。追い込まれたのは、運転手や添乗員という労働者なのです。
    ここでも資本家の利益が優先されたのです。
    福島の悲劇は、この国の、当然にして起きている劣化の典型です。復興を食い物にする資本家も同列です。
    人間の知性を蔑ろにして、愚かであることを恥じない一群が育ってしまいました。
    知的であることを優先する社会の再構築が必要です。

  3. 宮坂亨 より:

    脱原発アクションが全国各地で行われているように「広場」は各地に点々とだが芽生えている。
    そして忘れてはいけないのが辺野古のシュワブゲート前の集会。沖縄という辺鄙な島のさらに辺鄙な米軍基地前に毎日数百名が集っている。平和と環境と民主主義と歴史を創るために。
    これは日本国が世界に誇れる運動だと思う。

  4. とろ より:

    しーるずも、社会保障費から若者に金を回せ!と言えば若者の支持を得ることが出来るのに、
    どうしてやらないんだろう。
    この後長く活動するつもりなら同年代の支持を得ることを考えないといけないでしょう。
    今の同年代は自民党支持が圧倒的多数ですからね。今の若い人は現実的なんだろうな。

  5. James Hopkins「反戦ネットワーク(2002/08)」賛同 より:

    政治的リテラシーの欠如によって惹き起こされるいわば誤誘導が、若年世代を自殺的な政治的判断ないし選択へと囲い込んでゆくといふ現象は、すでに小泉政権当時にあきらかにされたことだろふ。今日現況にあっては、主要メディアによって恣意的に増幅された「軍事的な緊張」宣伝が、より弱い立場にある人々の不安心理を政府による軍事的対抗増強策へと誘導動員してゆく。全般的社会保障予算への縮減圧力と軍事関連予算ならびに対外的安保軍事政策の推進強行が同時並行していることを精確に看取かつ洞察できているかどうか。各メディアがもたらす心理的な誘導動員コントロールに対処しうるよりリアリスティークな政治的リテラシーないし教養が緊要にして必須とおもわれる。目下現況情勢に対する冷静かつ精確な政治的啓蒙と洞察理解がなによりもまづ一義的に追求されなければならない。ある種の冷笑的ないし裏返しの揶揄や当てつけは、誤誘導か本末転倒に堕することになるだろふ。

  6. お園 より:

    雨宮さん、いつもわかりやすい文章を有難うございます。

    先日、雨宮さんに直接お会いする事ができて
    感激しました。
    実体験に基づくお話はとても心が動きました。

    もっと沢山の本を読み、
    多くの人の意見を聞きたいと思います。

    そしてこれからの時代を生きてゆく若者が
    希望の持てる社会にしなくては!と
    強く思いました。

  7. James Hopkins「反戦ネットワーク(2002/08)」賛同 より:

    金融緩和主導によるアベノミクスの破綻が定まりつつある。新自由主義の諸政策は、国民世帯経済を根底的に荒廃させたままになんら有効な施策をうつことができていない。この状態は一刻もはやく終わらせなければならない。国民経済の再生は内需の再生である。労働分配による一般的生活設計保障が荒廃したいま、基礎的生活所得補償いわゆるベーシックインカム制の導入が本格的に提起議論されなければならない。非正規雇用就労者の生活所得補償としてもこのことが提起される。制度年金社会保障から排除されつつある相当数の人びとはあらゆる年齢層におよぶ。就労所得機会から遠ざけられた介護離職者や各種疾患障害者・退職/無業者の低年金/無年金問題にも然るべき対策が提起追求されなければならない。こうした普遍的な社会制度的セーフィティネットの全的再構築を急がなければ、この国の社会経済は、荒廃の一途を辿りつづけるだろふ。すでに震災被災地の状況がこのことをあきらかにしている。

←「マガジン9」トップページへ   このページのアタマへ↑

マガジン9

雨宮処凛

あまみや・かりん: 1975年北海道生まれ。作家・活動家。2000年に自伝的エッセイ『生き地獄天国』(太田出版)でデビュー。若者の「生きづらさ」などについての著作を発表する一方、イラクや北朝鮮への渡航を重ねる。現在は新自由主義のもと、不安定さを強いられる人々「プレカリアート」問題に取り組み、取材、執筆、運動中。『反撃カルチャープレカリアートの豊かな世界』(角川文芸出版)、『雨宮処凛の「生存革命」日記』(集英社)、『プレカリアートの憂鬱』(講談社)など、著書多数。2007年に『生きさせろ! 難民化する若者たち』(太田出版)でJCJ賞(日本ジャーナリスト会議賞)を受賞。「反貧困ネットワーク」副代表、「週刊金曜日」編集委員、、フリーター全般労働組合組合員、「こわれ者の祭典」名誉会長、09年末より厚生労働省ナショナルミニマム研究会委員。オフィシャルブログ「雨宮日記」

最新10title : 雨宮処凛がゆく!

Featuring Top 10/277 of 雨宮処凛がゆく!

マガ9のコンテンツ

カテゴリー