雨宮処凛がゆく!

 選挙が終わった。

 残念ながら、改憲勢力が参議院の3分の2を超える結果となった。
 なんだか絶望してしまいそうだが、まずは昨年から、一人区での野党統一候補実現のため、全国を駆け回り、尽力して下さった方々に、最大限のリスペクトと感謝の気持ちを伝えたい。野党共闘の動きがなければ、現実はもっともっと厳しいものになっていただろう。
 そして個人的には、応援していた三宅洋平氏が25万以上の票を集めながらも落選したことに無念の思いがある。が、選挙フェスに参加し、そこに集まる人々の熱気や様々な思いに触れ、感じたことがある。

 選挙フェスにて何度か壇上で話をさせて頂いたのだが、そのたびに私が言ったのは、「国会にあと10人の山本太郎がいれば永田町は変わる」ということだ。そしてこのたび、「太郎君を一人にできない」と名乗りを上げた三宅氏を応援してきたわけである。
 この思いは、今回三宅氏を応援した人に共通していたのではないかと思う。「山本太郎が議員になったことでなんか国会が面白くなってるし、いろいろ飛ばしまくってるし、質問とか聞いてるとすごい勉強してるし、自分たちの声を届けてくれる存在として、もっともっとあんな人が増えてほしい」という思い。

 思えば2013年の参議院選の時にも選挙フェスが開催され、多くの人を集めた。
 原発が爆発して2年後。候補者の一人だった山本太郎氏は主に原発問題を訴え、やはり候補者の一人だった三宅洋平氏は、渋谷のステージの上で憲法9条を朗読した。
 その参院選で三宅氏は比例で17万票以上を集めるものの惜しくも落選。山本太郎氏は議員となり、その翌年、集団的自衛権行使容認が閣議決定され、さらにその翌年、15年に安保法制が成立した。
 この3年間、山本太郎氏の質問作りの手伝いを微力ながらさせて頂いてきたことは、ここでも書いてきた通りだ。
 そんな作業に関わりながら、「こういう受け皿になる人があと何人もいれば」と痛切に思った。そうしたら、国会ってもっと風通しがよくなるのに。みんなの声が届くのに。いつもいつも、思った。だからこそ、三宅氏に思いを託した。

 そんな今回の選挙期間中、まさかの人の口から「共感」する言葉が吐き出された。
 それは、選挙期間中に渋谷ハチ公前広場で開催された若者たちによる記者会見。その席で、「ギャル男」の伊藤蓮さん(21歳)は、「たまごっち」という言葉を出し、「好きな候補や政党を『たまごっち』感覚で育てて」いけばいいのでは、ということを言ったのだ。
 たまごっち。こう喩えられたら嫌な人もいるかもしれないが、そしてあまりにも「上から目線」かもしれないが、山本太郎氏の質問作りの手伝いや人を紹介してのレクチャーを通して、私の中にも確実に「たまごっち感覚」は芽生えていた(たまごっち、やったことないけど)。
 そうなのだ。最初は「たまごっち感覚」でいいのだ。それくらいの軽い気持ちでもいいから、議員を育てようと思えばいいのだ。しかも、こんなに壮大なたまごっちはなかなかない。

 一人の人間を国会議員にするには、多くの票が必要だ。そのために選挙ボランティアをする人もいれば、様々な手伝いをしたり、友人知人に呼びかけたりする人がいる。あるいは、組織として、そんなことを大がかりにやっている人たちもいる。そして多くの人の思いを背負って、議員は国会へと送り出される。しかし、そこで終わりではない。むしろそこからが本番だ。それぞれの得意分野を生かし、支え、育てていくこと。そのことも非常に重要な私たちの役目だ。
 というか、私は山本太郎という議員が生まれるまで、一個人でそんなことができるなんて知らなかった。国会議員とかになる人には既に優秀なブレーンがたくさんついていて、出る幕などはないと思っていた。
 しかし、当選直後の彼の周りには、そんな体制が完璧に整っているとは言い難い状態だった。なんとなく選挙も応援したし、貧困問題なども関心を持ってくれていろいろ言ってくれているし、という成り行きで関わり始めたら、「こんなに現場の声が届くんだ」と驚くことの連続だった。そこから、本格的に頼まれずとも押しかけるようになった。
 そうして今、多くの人たちがいろんな分野のブレーンとして、山本太郎という議員を支えている。

 「自分たちの声を届けてくれる議員」を支え続けること。これは私にとって、ひとつの新しい運動だ。
 そんな議員をたくさん作っていくこと。そのための準備を始めること。これは次の選挙を待たずに今すぐにできることだ。
 今回の選挙では、3分の2が突破されてしまったということで、忸怩たる思いがある。
 だけど、新しく議員になった人、議員の座を守り続けた人の中から、「現場の声」を届けてくれそうな人を見つけること、そしてあわよくば押しかけていくことはそんなに難しいことではない。今、特に野党議員は野党共闘の動きを通して、市民側の声がとても届きやすくなっている。

 さて、選挙は終わったけれど、「山本太郎をあと10人」というムーブメントは、10年先を見据えて続けていくものだと思っている。原発事故という非常事態によって生まれた規格外の議員と、そして彼を一人にしておけないという切実な思いから立候補した一人のミュージシャン。結果は残念だったけれど、今回の選挙で、どれほどの「これまで政治に興味がなかった層」の目が開かれただろう。25万以上の票の中に、「今回が初めての投票だった」層がどのくらいいるのだろう。
 「今まで、政治とか嫌だったけど、本気で考えないといけないと思った」「今回、初めて選挙に行った」。そんな声を、本当にたくさん聞いた。

 さあ、参院選が終わったと思ったら、次は都知事選だ。そして憲法改正の国民投票までに私たちに何ができるのか、すぐに行動を始めなければならない。

 

  

※コメントは承認制です。
第382回「たまごっち感覚」でいい〜参院選を終え、これから私たちがすべきこと〜の巻」 に6件のコメント

  1. magazine9 より:

    今回の選挙にかかわった多くの人たちが、政治家や選挙との距離感の変化を感じたのではないでしょうか。初めてポスター貼りをした人、電話かけをした人、そこまでではなくても、選挙について真剣に考えたという人が、まわりに何人もいました。「10年先を見据えて」、今回の経験やノウハウが、きっと次へと生かされていくはずだと思います。

  2. 三宅さん、イケてない人には敷居が高そうに見えるんですよ。音楽にしてもファッションにしても、部屋に閉じこもってアニソンとかアイドルとか聴いてるような連中には。だから支持が一定以上広がらない。それが課題!当選するには、カミングアウトしてアイドルとか芸人とかプロデュースしてヒット曲の1曲でも出さないとダメな気がする!

  3. James Hopkins「反戦ネットワーク(2002/08)」賛同 より:

    憲法改定をめぐる動きへの対処は無論だが、切迫しているのは「TPP協定」である。財界首脳らが首相安倍晋三に協定の早期批准を求める申し入れをしている(13日官邸内)。コーポラティズム/コーポレイトクラシーが国家国制を簒奪することになんら躊躇するところがないことを識らなければならないだろふ。「TPP協定批准」は憲法国制秩序を根幹から破壊するコーポラティズム・クーデタである。すでに集団提訴が準備されているが、先んじて政治戦闘によってこれを迎え撃たなければならない。就中、郷土ローカル社会経済防衛派の人士は、党派を超えて一致連携共同せよ。いわば”コーポラティズム帝国政府派”によるクーデタ政治に対峙し、総力を挙げて対決戦闘すべし!
    わたしの眺めからはいま、今回の参院選を経て議席を得た、北海道の徳永エリ、山形の舟山康江、新潟の森裕子の三名が一線となって映る。国土環境の構成として、この三つの地はまさに重農地域である。

  4. James Hopkins「反戦ネットワーク(2002/08)」賛同 より:

    目下目論まれている「TPP協定」とは、郵政事業「分割民営化」や全国農業協同組合連合の分断解体政策の延長におかれた、それらをはるかに凌駕する国家国制秩序の破壊であり解体を企図するものである。すでにさまざまなかたちで、そのことがあきらかにされて伝えられている。
    「TPP協定」とはつまるところ、グローバル企業によるコーポラティズム独裁のファッショ体制を確立することにある。その原型はすでに「国家戦略特区」といふかたちで着手されている。「戦略特区」とは、いわばコーポラティズム独裁の植民地区と呼ぶべきもので、過日の「租界」と同様のものである。外資企業が国による法的な規制を受けずに自由に活動できる「治外法権」地区である。
    さきに成立した米韓「FTA協定」条約が、米日TPP協定の原型としてあるが、隣国韓国においては、広汎な闘いがこれに対峙したが、傷ましくも議会多数与党の強行によって抜き打ち採決された。これと同様なことが、ここ日本においても起きることが憂慮される。ローカルに地盤をおくいわば土着生粋の郷土擁護派の人士議員にあっては、現政府権力与党中枢の動向采配に迎合することなく、実直かつ厳格に協定の内実を検討吟味し、与野党の構えをとり払って協議し、断乎たる姿勢態度をもってこれに対峙し、対決してもらいたい。文字通り「国家人民存亡」危機のときである!

  5. 川端治 より:

    むつかしいことは、わかりませんが、私は、議員を活用して自分たちの立場(私の場合精神障がい者)の理解と制度の改善を少しずつ勝ち取って行きたいと思います。与党も野党も関係ありません。全議員を対象に訴えてゆかなければ、法案は、可決されません。先ずは、地方行政(市議会、県議会)がターゲットになります。経験者の方アドバイス下さい。

  6. asa より:

    そうなのだ。最初は「たまごっち感覚」でいいのだ。それくらいの軽い気持ちでもいいから、議員を育てようと思えばいいのだ。しかも、こんなに壮大なたまごっちはなかなかない。

    この感覚と共に、「たまごっち」を「ポケモンGO」という商品が、シリアの子供たちが助けを求めるためり利用されているということであるならば、シリアの子供たちに置かれましては、「今、何が必要なのか」というのを、国連や国際赤十字社をはじめとする国際機関に、是非とも発信して下さい、ということで働きかけて行きたいところですね。

    このシリアを北朝鮮にでも置き換えれば、フランスが韓国をロールモデルとするならば、南スーダンでの弾薬1万発を逆手に取るならば、必要な生活物資や医療支援活動に必要な医薬品や医師や看護師などの人材を、イギリスからも提供を受けながら、ドイツと協力して人道支援活動として実施してみては如何でしょうか、ということで、そっと静かに働きかけたいところですね。

    イスラエルとパレスチナ国家が、ベトナムとカンボジアをロールモデルとするならば、ドイツとフランスが、ガザ地区でこれと同じことを実施して頂くことにでもなれば、イギリスとフランスが協力して、ヨルダン川西岸地域やユダヤ人入植地での医療支援活動を実施して頂くことにでも繋がれば、結果的には中東和平の実現の第一歩となることに、ポケモンGOが役立てることが出来るのではないかという発想が、「憲法9条にノーベル平和賞のお墨付きを賜る」という発想と同様の意味を持つものではないかと考えられるのですが?

←「マガジン9」トップページへ   このページのアタマへ↑

マガジン9

雨宮処凛

あまみや・かりん: 1975年北海道生まれ。作家・活動家。2000年に自伝的エッセイ『生き地獄天国』(太田出版)でデビュー。若者の「生きづらさ」などについての著作を発表する一方、イラクや北朝鮮への渡航を重ねる。現在は新自由主義のもと、不安定さを強いられる人々「プレカリアート」問題に取り組み、取材、執筆、運動中。『反撃カルチャープレカリアートの豊かな世界』(角川文芸出版)、『雨宮処凛の「生存革命」日記』(集英社)、『プレカリアートの憂鬱』(講談社)など、著書多数。2007年に『生きさせろ! 難民化する若者たち』(太田出版)でJCJ賞(日本ジャーナリスト会議賞)を受賞。「反貧困ネットワーク」副代表、「週刊金曜日」編集委員、、フリーター全般労働組合組合員、「こわれ者の祭典」名誉会長、09年末より厚生労働省ナショナルミニマム研究会委員。オフィシャルブログ「雨宮日記」

最新10title : 雨宮処凛がゆく!

Featuring Top 10/277 of 雨宮処凛がゆく!

マガ9のコンテンツ

カテゴリー