雨宮処凛がゆく!

 またあの人が、ロクでもないことを言っている…。
 「石原慎太郎が『やまゆり園事件犯の気持ちがわかる』と暴言、天皇には『スキューバで人生観変わる』と仰天アドバイス」というリテラの記事タイトルを見て、まず思った。

 記事によると、「文學界」10月号で精神科医の斎藤環氏と対談した石原氏は、「この間の、障害者を十九人殺した相模原の事件。あれは僕、ある意味でわかるんですよ」などと発言。また、知的障害の息子を持つ大江健三郎氏に対し、「大江なんかも今困ってるだろうね。ああいう不幸な子どもさんを持ったことが、深層のベースメントにあって、そのトラウマが全部小説に出てるね」との発言もしているのだという。

 ならばぜひ全編をと思い、文學界を読んでみると、確かにそんな発言もしているのだが、それ以上に私には大きな驚きがあった。対談の中で斎藤環氏も「この対談は、読者にとってかなり衝撃的なものになると思います」と言っている。その言葉のあとには、以下のように続く。

 「石原さんが生と死の間で葛藤しているとか、自分の衰弱に苦しんでいる、悩んでいるというようなことがあるとは誰も思っていないでしょうから」

 その言葉通り、対談では、石原氏が「老い」や病(脳梗塞)に直面し、そんな自分を受け入れられずに戸惑いまくっている様子が率直に語られているのだ。

 脳梗塞で海馬がダメージを受け、字を忘れたという話になると「斎藤さん、どうしたらいいんですか。こういう日々っていうのは」と尋ね、「自分で自分にイライラする感じ」「自分でこのごろ鏡に向かって言うんだ。『おまえ、もう駄目だな』って」と葛藤を吐露。既に亡くなった人の名前を出しては「あの先生が生きていたら、すがって相談して迷妄を解いてもらえたと思うんだけど、そういう人が今、いないんだよな」と嘆き、また「いや、若者のつもりで居ても、日に日に老いさらばえていくとね。本当に超越者みたいな人が居たら、すがれたらすがりたいんだけどね」と思いを語る。

 そうして対談の最後には斎藤氏に、「今日はお話しできて少しは気が楽になったような気がします。ありがとうございました」

 私は心の底から驚いた。あの石原慎太郎が弱音を吐いている! しかも「すがりたい」とか助けを求めてる! そして「ありがとうございました」って、お礼を言ってる! なんかもう、完全に精神科医・斎藤環の「患者」になってる! と。

 しかし、「高齢者」「病者」という弱者性を抱え、まさにそんなテーマを語りながらも、同じ対談で障害者差別発言をする彼の存在が、私の中でますますわからなくなった。普通、自分も弱さを抱えれば、種類は違っても「弱さ」を持つ人への共感の気持ちが生まれるのでは? と。

 そんな私の疑問に鮮やかに答えてくれたのは、「相模原障害者殺傷事件」を丸ごと一冊特集した「現代思想」10月号に掲載された上野千鶴子氏の「障害と高齢の狭間から」だ。

 文章の冒頭では、相模原の事件後、同市で開催された在宅医療を巡るシンポジウムで、「相模原事件を取り上げましょうか」とコーディネーターに言われたものの、上野氏が「ここに来る聴衆には、関心がないと思う」と答えるエピソードから始まる。以下、引用だ。

 「なぜか? わたしには理由がわかる。高齢者は自分を障害者とは思っていないからだ。それどころか、障害者と自分を区別して、一緒にしないでくれ、と思っているからだ。脳血管障害の後遺症が固定して、周囲が障害者手帳を取得するよう勧めても、それに頑強に抵抗するのは高齢者自身である。
 なぜか? その理由もわかっている。高齢者自身が、そうでなかったときに、障害者差別をしてきたからだ。自分が差別してきた当の存在に、自分自身がなることを認められないからだ」

 だからこそ、上野氏は講演で「齢(よわい)を重ねる」とは「弱いを重ねる」ことだと強調しているという。

 「超高齢化社会とは、どんな強者も強者のままでは死ねない、弱者になっていく社会であること。すなわち、誰もが身体的・精神的・知的な意味で、中途障害者になる社会だと。脳梗塞で半身マヒの後遺障害が残れば、車椅子生活にもなるし、言語障害も残る。認知症になれば、一種の知的障害と言っていいし、レビー小体型の認知症なら幻覚・妄想などの精神障害も起きる。いくらそう伝えても、いま健康な聴衆には将来への不安を与えるのみで、それなら、と認知症予防や健康寿命の延長のための体操教室がはやるばかりだ。(中略)いついかなるときに、自分が弱者にならないとも限らない。弱者になれば、他人のお世話を受ける必要も出てくる。そのための介護保険である。それだからこそ弱者にならないように個人的な努力をするより、弱者になっても安心して生きられる社会を、とわたしは訴えてきたのだ」

 しかし、多くの人が弱者になった自分を受け入れられない。講演会のあとの懇親会で、上野氏は初老の男性にこう言われたことがあるという。

 「脳梗塞で倒れたあと、必死でリハビリをしてようやくここまで来ました。あの時、家族が救急車を呼ばずにいてくれたら、と何度恨んだかしれません」

 障害者になった自分を受け入れられない。「役に立ってこそ男」という考えから抜けられない。「社会のお荷物」になる自分を受け入れられない。このような「高齢者の自己否定感」が、老後問題の最大の課題だと上野氏は指摘する。

 石原氏も、今までの「強者」の思想と現在の自分との落差に愕然としているのだろう。

 その背景にあるのは、生産性が高く、効率が良く、その上費用対効果がいいものでないと価値がないとする考え方だろう。すべてが数値化され、どれくらい経済効果が得られるかのみに換算される社会。そんな価値観は、結果的には「弱さ」を抱えた自分自身に牙を剥く。石原氏の苛立ちや葛藤は、そのような効率原理から抜け出せない限り、終わらない。そしてそれは今、多くの高齢者を苦しめているものだろう。

 さて、そんなジレンマを「迷惑」というキーワードから論じているのは大澤真幸氏だ。同じ号の「現代思想」で、氏は「この不安をどうしたら取り除くことができるのか」という原稿を書いている。読んでいて、ハッとさせられた。

 「たとえば、私たちは、できるだけ多くの人ができるだけたくさん幸福であることがよい、と考えている。言い換えれば、不幸や不快ができるだけ少なく、小さくなることがよい、と。これには、ほとんどの人が賛同するだろう。このアイデアを、倫理学的な原理にまで高めたものを、功利主義と言う。
 だが、功利主義は危険な思想である。功利主義に基づくと、他人に多くの快楽や幸福をもたらす人の生は重んじられ、逆に、他人に苦労を要求せざるを得ない弱者の生は軽いものになってしまうからだ。その弱者には、障害者や老人が含まれる。すると、気づかぬうちに、私たちはUの主張のすぐ近くに来てしまう」(Uとは、植松容疑者のこと)

 「素朴な功利主義と同じことだが、もっと単純に、ほとんどの人が、こう思っているし、こう言って子どもたちを教育しているのではないか。『他人に迷惑をかけてはいけないよ』と。確かに、これは文句のつけようがない道徳的な項目だ。
 しかし、今見てきたように、これには、なおどこか落とし穴のようなものがあるのだ。その合意をどんどん拡張していくと、まったく賛成できない主張(Uの主張)にたどり着いてしまうのだから。それゆえ、こう問わないといけない。ほんとうに、迷惑をかけることは何もかもいけないことなのか」

 この文章を読んで、思った。

 相模原事件が私の心を離れないのは、彼の主張と現実の社会が奇妙に符合していることによるのかもしれないと。ネット上の悪意に満ちた言説を突き詰め、学校で教えられるタテマエを突き詰め、経済原理ばかりを追求して財源論で命を値切るような社会の空気を突き詰めた場合の最悪の「解」のような。

 一方、事件後から容疑者の措置入院解除が問題視されているが、同誌で斎藤環氏は以下のように書いている。

 「しかしこの議論の行き着くところは必然的に『予防拘禁』の肯定である。精神障害者は再犯の怖れが完璧になくなるまで隔離せよという主張は、『障害者に生きる価値はない』とする植松容疑者の主張とほとんど重なり合う」

 同誌には、ここに紹介した以外にも、当事者や障害者団体による非常に興味深い考察が多く掲載されている。

 あの事件が突きつけた、様々な課題。

 同誌でもっとも心に残ったのは、DPI日本会議の尾上浩二氏の原稿に出てきた言葉だ。それは、以下のようなものである。

 「殺されてよい命、死んでよかったというような命はない」

 本当に、当たり前に、そういうことなのだ。

 

  

※コメントは承認制です。
第390回石原慎太郎の葛藤と、相模原障害者殺傷事件の背景を考える。の巻」 に7件のコメント

  1. magazine9 より:

    ある取材で、高齢者施設を運営している人が「いいものばかりを集めたら、そうじゃないものの割合が減るはずだ、と考えるのは企業の論理。人の暮らしはそんな風にはならないし、ならなくていい。企業とは違う論理や価値で成り立っているものだから」と話してくれました。いのちの価値は、狭い論理では測れないもの。ましてや生きていい、殺されていいなんて、誰かが決めるものではありません。そんな「当たり前」が分からない人が増えているのだとしたら、社会や教育の在り方に問題があるのではないでしょうか。

  2. 鳴井 勝敏 より:

    これで検討して下さい。「し」を「す」と誤植がありました。                          「頭が悪い」「バカでないか」が口癖であった石原氏。今、その傲慢さを維持するために苦しんでいるかのようだ。「人間は本来弱いもの」である、ということを悟れば一気に楽に老後を過ごせると思うのだが。            高齢者で最後まで背筋を伸ばし、凜として人生を全うした人を見かけるのは宝くじに当たるようなものかもしれない。

  3. イエオン より:

    単純に置き換えることが果たしていいことなのかどうか、わかりませんが個人的には、障害者は苦労人だと思っています。ああ、あの人は苦労してんだな、と思っています。心身ともに健常な人であっても苦労しないでいる人はいないんじゃないでしょうか。何らかの「障害」に出くわして、うんうんうなりながら困ったり苦労したりしているのではないでしょうか。

    あの人は「苦労人」だ、と聞けば問題に耐え努力している人だという印象を受けるかもしれませんが、あの人は「障害者」だ、と聞くと何故か相手と自分との間に一本線を引いてしまう感じがします。自分でも不思議でなりません。

    苦労して頑張っている人をみて、そんな人たちはいなくなればいいのだと思う人はまずいません。
    でも、障害者に対してはそう思う人が少なからずいる。苦労して利益を生み出しているから、生きていてもよくて、一方で生きるための苦労をしている人は、生きてはいけないということなのでしょうか。あまりにも逆説的です・・・

    この世の中から障害や苦労や不安はなくなるべきだとは思いますが、障害者や苦労人や、何らかの不安を抱えている人がいなくなればいいということにはなりません。むしろ、そういった困りごとをかかえている人がいなければ世の中は動いていかないと思います。

    利益を生み出す苦労をしている人がいるから、新たなビジネスやサービスが生まれる。また一方で、生きるための苦労をしている人がいるから、新たな社会福祉や医療を進歩させることができるわけですよね。

    最近こういった考えが頭の片隅に常に潜んでいます。

  4. MM より:

    功利主義という言葉の意味からして間違っていて、ひどい。

  5. うまれつきおうな より:

    昔読んだ新聞記事で大腸菌(バクテリアだったかな?)を培養する実験が載っていて、片方は能力が高いものから低いものまで色々入れ、もう片方は能力の高いものだけにして代を重ねると、色々入れた方は何代重ねても同じように色々だが能力の高いものだけの方は徐々に能力が下がっていき、5代目で全て消滅してしまった、という内容だったと思う。人間はバイ菌とは違うという保証はあるのだろうか。

  6. アドラー・ドップラー・シャクンタラー より:

    「殺されてよい命、死んでよかったというような命はない」まさに至言である。ならばなぜ、リベラルの方々は支那事変の通州事件被害者や戦後の朝鮮・満州からの引揚者に対して殺されて当然のような態度を取るのか。命に貴賎はないはずではないのか。精神障害者の措置入院を批判する理由が予防拘禁を危惧しているというのはまさか自分達の政治活動にも捜査の手が及ぶのが嫌だから障害者は大人しく殺されるリスクに晒されてくれという事なのか。
     小生は超高齢化社会を迎える日本のあり方として高福祉高負担、財源は累進課税で賄い、その代わり富裕層が高い税金を払ってでも住みたいと思う良好な治安と住環境を提供する社会が理想と考える。その為にもリベラルが果たす役割は大きい。今後リベラルは既得権や不当利得者の撤廃を進めることで障害者・高齢者を単に飯のタネにしているのではなく真剣にこの問題に対峙していることを民衆に証明し、信頼を獲得してほしい。

  7. 多賀恭一 より:

    日本の国家訓として「自業自得」「言行一致」を推奨する。

←「マガジン9」トップページへ   このページのアタマへ↑

マガジン9

雨宮処凛

あまみや・かりん: 1975年北海道生まれ。作家・活動家。2000年に自伝的エッセイ『生き地獄天国』(太田出版)でデビュー。若者の「生きづらさ」などについての著作を発表する一方、イラクや北朝鮮への渡航を重ねる。現在は新自由主義のもと、不安定さを強いられる人々「プレカリアート」問題に取り組み、取材、執筆、運動中。『反撃カルチャープレカリアートの豊かな世界』(角川文芸出版)、『雨宮処凛の「生存革命」日記』(集英社)、『プレカリアートの憂鬱』(講談社)など、著書多数。2007年に『生きさせろ! 難民化する若者たち』(太田出版)でJCJ賞(日本ジャーナリスト会議賞)を受賞。「反貧困ネットワーク」副代表、「週刊金曜日」編集委員、、フリーター全般労働組合組合員、「こわれ者の祭典」名誉会長、09年末より厚生労働省ナショナルミニマム研究会委員。オフィシャルブログ「雨宮日記」

最新10title : 雨宮処凛がゆく!

Featuring Top 10/277 of 雨宮処凛がゆく!

マガ9のコンテンツ

カテゴリー