マガ9備忘録

6月19日夜、国会前での安保法制への抗議に、憲法学の泰斗、樋口陽一東京大学名誉教授がスピーチを行なった。

小欄でこのところ続けて書いているSEALDs主催の国会前抗議にはさまざまな大学者がスピーチしている。この日はほかにも堀尾輝久東京大学名誉教授(教育学)が登壇し、ご自身の経験に基づいたスピーチで人々に感銘を与えていた。

6月5日には小欄でも紹介した小林節慶應義塾大学名誉教授ら、12日には小森陽一東京大学教授、西谷修東京外国語大学名誉教授、石川裕一郎聖学院大学教授らがスピーチに立った。学生と学者のこうした協同は、反知性主義に毒された安倍政権へのアカデミズムによるカウンターのようにも思える。

樋口さんは、「人でなく法が縛る国が壊されるのを、ただ見ていてはならない。過去の戦争に学ばず、立憲主義という言葉を知らない不真面目な今の政権に憲法9条をいじらせてはならない」と怒りを露わにし、続けて、「そんな、まともでない言説を弄する政権は、国民が選んだものでもある。皆さん一緒に考えましょう。そこに甘んじていることは、“人間として辱められている”ことです。これを跳ね返しましょう」と連帯を表明した。

抗議から帰宅後、樋口さんの著書『個人と国家―今なぜ立憲主義か』(集英社新書)を本棚から引っ張り出してページをめくった。この本が出版された頃、いわゆる「現実論」に影響されていた筆者は、この本を読んで本当に目から鱗が落ちる思いだったことを思い出した。

15年前の出版なので、男女平等、同性カップル、妊娠中絶、少年法などへの言及はやや古いかもしれない。しかし、なぜ近代国家は立憲主義を採用したのか、そしてどう日本に受容されていくかという概観は、今こそ読み直されるべきだろう。

この書で樋口さんはこう語っている。

個人の尊重という問題場面で、いちばん大事な心の自由の領域での個人と、それから経済活動あるいは物質的に生きていく活動での領域での個人とを、きちんと仕分けするところから始めることです。/福祉をあてにするなという意味での個人責任が強調されるのと並行して、たとえば国旗・国歌法を制定して右へならえさせようとする点に典型的に表われています(207~208ページ)。

今このように「個人」を意図的に混同させ、心の自由の領域での個人を、あからさまに抑圧させようという政治勢力が政権を握っている。

kojinto

帯にある「国家が国民を見捨てるとき『個人の尊厳』をいかに守っていくのか?」という文言。まさに現在を言い表しているようだ。(中津十三)

 

  

←「マガジン9」トップページへ   このページのアタマへ↑

マガジン9

最新10title : マガ9備忘録

Featuring Top 10/166 of マガ9備忘録

マガ9のコンテンツ

カテゴリー