伊勢崎賢治の平和構築ゼミ

アフガニスタンでの武装解除を指揮した伊勢崎賢治さんは、現在、東京外国語大学で平和構築・紛争予防講座長を務めています。そのクラスには、世界各国から学生たちが集まっています。学生といっても、紛争地から国費留学でやってきた、国を再建する命を受けている官僚の卵や、国連の元上級幹部など、出身地もバックグラウンドも実に多様。

「マガ9」では、伊勢崎さんをナビゲータとして、学生たちの出身国、出身地の現状について紹介。伊勢崎さんとのやりとりを通して、国際平和を作るために何が求められているのか? 生の声を聞きつつ、日本の現実的で有益な国際協力について考えていきましょう。

伊勢崎賢治 いせざき・けんじ●1957年東京生まれ。大学卒業後、インド留学中にスラム住民の居住権獲得運動に携わる。国際NGOスタッフとしてアフリカ各地で活動後、東ティモール、シェラレオネ、 アフガニスタンで紛争処理を指揮。現在、東京外国語大学教授。紛争予防・平和構築講座を担当。著書に『武装解除 紛争屋が見た世界』(講談社現代新書)『自衛隊の国際貢献は憲法九条で』(かもがわ出版)などがある。

グンナー・レークビック Gunnar Rekvig ●北極圏の街、ノルウェーのトロムソに生まれ育つ。アメリカ・テンプル大学で日本文化を主なテーマに人類学を学び、1999年に学士号を取得。翌年からしばらく日本に滞在した後、2003年にノルウェーのトロムソ大学大学院に入学し、哲学の修士号を取得する。論文のテーマは日本の憲法9条。現在、東京外国語大学紛争予防・平和構築講座でさらに憲法9条の研究を続けている。横浜在住。

日本は半世紀にわたって、
「違憲状態」を続けてきた

伊勢崎
 さて、日本の憲法9条についても話を聞いていきたいのだけれど、「陸空海軍その他の戦力は、これを保持しない」という9条の条文の一方、日本には自衛隊という、世界第六位の軍事予算を持つ「軍隊」があります。この矛盾について、あなたの目にはどう映っていますか。

レークビック
 明らかな違憲だと僕は考えています。1999年の周辺事態法、2003年の有事関連三法案の成立を経て、2004年にはついに自衛隊が米国の「同盟軍」としてイラクへ送られたわけですが、「憲法解釈により可能」とされたこのイラク派遣についても、完全な違憲です。憲法9条は、軍隊や軍隊の脅威を国が利用することを、明確な言葉で否定しているわけですから。いわば、1954年の自衛隊発足以来、日本はずっと違憲状態を続けてきたといえると思います。

伊勢崎
 その「違憲状態」のもとで、それでも9条は、何らかの役割を果たしてきたといえるのでしょうか。

レークビック
 もちろんです。

 一つは、技術的にはおそらく可能でありながら、核兵器を持とうという声があがらなかったこと。そして、兵器の輸出が禁じられているために、アメリカのような軍産複合体が誕生しなかったこと。

 また、何よりアジア地域に政治的安定をもたらしたことも、大きな功績だと思います。9条は、日本が「第二次世界大戦中に犯した残虐行為を深く反省している」ことを示すものでもある。そのことが、かつて日本の軍国主義に苦しめられたアジアの国々への、一種の安全保障になっているのではないでしょうか。

伊勢崎
 しかしここ数年、自民党政権を中心に、「9条を変えて自衛隊を自衛軍に」という声が聞かれるようになっている。

レークビック
 時間の経過とともに憲法を改正するというのは、多くの国で行われていることです。憲法というのは静的なものではなく動的なものですから、人々の考え方が変化していった場合には、それを反映しなければならないと思います。

 しかし、今言ったように日本の憲法9条というのは、日本という国がかつて殺戮や抑圧を行ったアジア諸国に対して、あるいは世界に向けて、「すべての暴力に対して非暴力的な手段で立ち向かっていく」ことを約束したものでもあるはずです。そして日本は、いまだその約束を実現はしていないのではないでしょうか。

9条改憲への声について

伊勢崎
 にもかかわらず、一時期非常に「改憲」を求める声が強くなっていたのは、どういう背景によるものだと思いますか?

レークビック
 国内の保守派の主張に加えて、国外、つまりアメリカからの圧力も影響を与えていると思います。戦後、日本に平和憲法を施行させたのはアメリカ自身ですが、彼らはその「過ち」をすぐに悟ったのでしょう。彼らは今、豊かな経済力を持ち、自分たちの戦争にも反対せず協力してくれる、そんな「同盟国」を求めているのです。

 それから「恐怖」も大きな要因ではないでしょうか。政府は「テロとの戦い」の言葉を繰り返し、マスメディアも北朝鮮や国際的なテロ組織に対する恐怖を煽り立てていました。国民の支持を得られそうにない政治的改革をもくろんだ政府が、そのために「恐怖」を創出するというのは、他の国でも見られるやり方ですね。

伊勢崎
 また、9条があることで自衛隊の海外派遣が制限され、「国際貢献」ができない、という声もある。これについては?

レークビック
 僕はむしろ、9条は紛争解決のための優れた手段を日本にもたらしていると考えています。アメリカやNATOなどは強大な軍事力による脅威を利用して世界の紛争に介入を続けていますが、日本は武力を持たないからこそ、それとは違う形での介入が可能なのではないでしょうか。

9条を武器に、「平和構築」における本領発揮を

伊勢崎
 それは、あなたの国であるノルウェーの「平和外交」にも共通するものでしょうか。

レークビック
 そのとおりです。しかし、一方でノルウェーは日本と違って軍隊を有しています。また前回話に出たようにNATOにも加盟しており、その意味ではアメリカやフランスなど、NATO加盟国の利益のためにも尽くしているといえる。つまり、ノルウェーがいくら世界の全ての国と友好関係を築こうとしても、それは非常に難しいともいえるわけですね。

 しかし、日本には9条のもとで、世界の全ての国々と友好関係を築いていけるかもしれないという可能性があります。言い換えれば、ある紛争で敵対する当事者すべてを、外交や交渉の場に引き出せる能力を秘めているともいえると思います。

伊勢崎
 今ノルウェーが「保護された場」の提供で果たしているような役割を、より効果的に果たせる、と?

レークビック
 さらに言えば、紛争が勃発する前、つまり政治的な対立が武力闘争になったり、一度静まった争いがまた再発したりするのを防ぐ段階においてこそ、日本は本領を発揮できる。これまで、国際社会は紛争の勃発後、停戦後の平和維持のためにのみ莫大な資金や人的資源を投入して、紛争が起こる「前」、紛争を起こさないようにする段階についてはあまりにも無関心でした。日本はそうした「平和構築」において、理想的な役割を果たせる国だと思っています。

伊勢崎
 それはなぜ?

レークビック
 たしかに、戦犯が祀られている靖国神社が公的な存在であり、総理大臣による参拝も行われるという日本の状況は、たとえばナチズムの再発を厳しく法で禁じるドイツなどとは非常に対照的です。それでも、日本は9条を維持していることで、かろうじて現在も国際社会からの「信用」を保ち続けているのだと思うのです。

 つまり、9条がもたらすその「信用」を武器に外交力を発揮して、「外交大国」となる道を選ぶのか、憲法を改正して軍事大国となり、紛争地帯に軍隊を送る道を選ぶのか。日本はいま、その岐路に立っているといえるのではないでしょうか。 

←その2

 

  

※コメントは承認制です。
第1回
グンナー・レークビックさん(ノルウェー出身)その3
日本における9条の現状と、可能性について
」 に1件のコメント

  1. magazine9 より:

    ノルウェーとはまた違った形での「平和外交」を果たせるのかもしれない日本。
    その可能性を、自ら手放してしまうことだけはあってはならない、と改めて思います。
    平和構築ゼミ、次回はまた異なるバックグラウンドを持つ学生が、
    平和について、戦争について、伊勢崎さんとの議論を繰り広げていきます。お楽しみに!

←「マガジン9」トップページへ   このページのアタマへ↑

マガジン9

伊勢崎賢治

いせざき けんじ: 1957年東京生まれ。大学卒業後、インド留学中にスラム住民の居住権獲得運動に携わる。国際NGOスタッフとしてアフリカ各地で活動後、東ティモール、シェラレオネ、 アフガニスタンで紛争処理を指揮。現在、東京外国語大学教授。紛争予防・平和構築講座を担当。著書に『東チモール県知事日記』(藤原書店)、『武装解除 紛争屋が見た世界』(講談社現代新書)など。近著に『伊勢崎賢治の平和構築ゼミ』(大月書店)がある。

最新10title : 伊勢崎賢治の平和構築ゼミ

Featuring Top 10/19 of 伊勢崎賢治の平和構築ゼミ

マガ9のコンテンツ

カテゴリー