この人に聞きたい

保守派の論客として活躍中の中島岳志さんは、今日混迷する日本の政治思想や、ゆがめられた政治理念を見極め、冷静に考え修正するためにも、「左右の“バカの壁”を崩し、もっと対話を」と呼びかけています。左右両方の固定化された歴史観に対するアンチテーゼとして『中村屋のボース』を執筆したともいいます。そもそも、保守とは、革新とは何か? まずは、今日までつながる政治思想の定義や流れについて伺いました。

中島岳志(なかじま・たけし)
1975年生まれ。北海道大学准教授。専門は、南アジア地域研究、近代政治思想史。著書に『ヒンドゥー・ナショナリズム』(中公新書ラクレ)、『中村屋のボース−インド独立戦争と近代日本のアジア主義』(白水社)、『パール判事 東京裁判批判と絶対平和主義』(白水社)、西部邁との対談『保守問答』(講談社)、姜尚中との対談『日本 根拠地からの問い』(毎日新聞社)など多数。「ビッグイシュー」のサポーターであり、「週刊金曜日」の編集委員を務めるなど、思想を超えて幅広い論者やメディアとの交流を行なっている。
保守と革新の対立

編集部
  昨年末には麻生政権の支持率がついに3割を切るなど、半世紀にわたってほぼ与党の座にあり続けた自民党が、まさに「崩壊直前」ともいうべき状況を迎えています。
 中島さんは、南アジア地域の研究とともに近代政治思想史をご専門とされていますが、ここに至るまでの日本の戦後の政治、思想の流れをどう見ていらっしゃいますか。

中島
 戦後日本の政治思想史においてもっとも特徴的な構図は、「保守と革新の対立」でしょう。その中でまず押さえておきたいのが「ナショナリズム」についてです。今はナショナリズムというとすぐに「右だ」みたいな反応になりますけど、基本的には戦後、「愛国」は革新のものだったんですよ。小熊英二さんが著書『〈民主〉と〈愛国〉』でも描いていたように。

編集部
 今の「革新」のイメージからは、考えにくいですね。

中島
 でも、政治学的にナショナリズムの原理、初発を考えれば、それと結びつくのは「主権と平等」という概念なんです。これは、フランス革命から考えると非常に分かりやすい。フランス革命というのは、簡単に言えば絶対王政を倒して、国家は国王のものじゃなくて国民のものだという主張をしたということ。そして、この国家の領域に住んでいる住民は、平等な主権者であるという主張を持った新しい国家体制=国民国家をつくった。それがフランス革命というものの形であり、初発の、政治的なところから立ち上がったナショナリズムです。つまり、ナショナリズムは「平等な主権者」という概念と、そもそもは深く結びついた概念だということなんです。
 そう考えると、戦後の革新がなぜナショナリズムの問題を考えたかがよく分かると思います。つまり、「上からのナショナリズムを下からのナショナリズムに取り戻せ」ということだったんですね。

編集部
 なるほど。主権者である民衆の側に立ったナショナリズムを、ということですか。

中島
 たとえば、丸山眞男(※1)は一貫したナショナリストです。彼は「超国家の主義の論理と真理」という有名な論文で、いわゆる軍国主義がどういう原理で成り立っていたのかを説き、行き過ぎたウルトラナショナリズムを批判しました。と同時に、「陸羯南(くがかつなん)——人と思想」という論文で、明治の自由民権運動や立憲主義から出てきたナショナリズムは極めて健全なものであるとも言っている。
 陸羯南(※2)は『日本』という新聞を出していたジャーナリストで、国粋派と言われたりしますが、一方で「ナショナリズムは西洋において、主権要求として下から立ち上がってきた近代的現象として捉えるべきだ」ということを、はっきりと書いていた。丸山はこういうナショナリズムを信頼し、それがなぜ上からのナショナリズム、ファシズム的なものに利用されたかという視点を持ったわけです。
 それと同様の問題意識を持ったのが竹内好(※3)ですね。彼が60年安保のときに何度も言っていたのは、ナショナリズムの重要性でした。彼は「民主か独裁か」というテーゼを掲げて安保闘争に加わっていきました。つまり、これは単なる日米安保の問題ではない。岸信介の強行採決というのが、民主的なプロセスを経ずに、しかも議会民主主義を踏みにじる形で行なわれた。それこそが問題の核心部分であるとしたわけです。そしてまた竹内は、「日本にも抵抗の主体がようやく現れてきた。これを日本に定着させるためには、愛国という問題を避けて通ることはできない」と主張したのです。抵抗の主体を日本に定着させるためには、主権の土着化が必要だというわけです。そして60年安保と同時に、「近代の超克」論(※4)、そしてアジア主義の再検討を始めます。
『近代の超克』で彼がはっきりと書いているのは、次のようなことです。「思想が創造的な思想であるためには、火中の栗をひろう冒険を辞することができない。身を捨てなければ浮かぶことができない。・・・戦争吟を総力戦にふさわしい戦争吟たらしめることに手を貸し、そのことを通じて戦争の性質そのものを変えていこうと決意するところに抵抗の契機が成り立つのである」。つまりみんなが避けているファシズムというものの中にあった、ある種の下からのナショナリズムみたいなもの、そんな原石を掘り当てるためには、“虎穴に入らずんば虎児を得ず”という感覚が必要だと。
 全面的な戦前の否定というものは、何も生み出さないというが、竹内の情念だったわけです。そういうところからも、彼は丸山とも親しく、愛国という問題をナショナリズムとして捉えています。

※1 丸山眞男(1914〜1996):政治学者、思想家。1950年〜71年まで東大教授。戦後民主主義を代表する思想家とされ、「丸山学派」「丸山思想学」との言葉も生まれた。
※2 陸羯南(1857〜1907):明治時代の新聞記者、ジャーナリスト。明治政府の欧化政策に反対して「国民主義」を掲げ、1988年に新聞「東京電報」を発刊(翌年「日本」と改題)、社長兼主筆を務めた。
※3 竹内好(1910〜1977):中国文学者、文芸評論家。60年安保闘争において、岸内閣による安保条約強行採決に抗議し、東京都立大学教授の職を辞した。
※4 「近代の超克」:日米開戦翌年の1942年、雑誌『文学界』誌上に掲載された、文学者や科学者など各界の知識人13人による座談会のタイトル。欧米の支配に対抗する「大東亜戦争」は、これまで欧米支配によってなされてきた「近代」を終わらせ、「超克(乗り越える)」する歴史的な転換点なのだ、との主張がなされた。竹内は1959年に「近代の超克」と題する論文を発表し、その再検証を行った。

編集部
 60年安保の頃は、革新側にまだそういった思想があったのですね。

中島
 竹内だけではなく、50〜60年代前半の日本の革新勢力は、抵抗のナショナリズムによるアジアの連帯ということを考えていました。冷戦構造の中で帝国主義はなお続き、日本も沖縄をアメリカに取られているし、アジア・アフリカの各地で反植民地闘争が継続している。そんな中で、アジア諸国それぞれの独立闘争ナショナリズムと、日本の反帝国主義ナショナリズムが手を結び、新たなナショナリズムとアジア主義によって新たな世界像をつくっていくべきだという主張がなされたんです。それがたとえば、1955年のアジア・アフリカ会議への期待だったり、ネルー、周恩来の「非同盟」への共感だったり、という形で表れてきたわけですね。

固定ページ: 1 2 3

 

  

※コメントは承認制です。
中島岳志さんに聞いた(その1)左右の“バカの壁”を取り払おう」 に1件のコメント

  1. magazine9 より:

    次回、お話は憲法9条について。
    「保守派」として、中島さんは9条をどう見るのか?
    さらに、中島さんが注目する歴史上の人物の1人だという、
    マハトマ・ガンディーの思想についてもお話を伺っていきます。
    お楽しみに。

←「マガジン9」トップページへ   このページのアタマへ↑

マガジン9

各界で活躍中のいろいろな人に、9条のことや改憲について どう考えているかを、聞いています。

最新10title : この人に聞きたい

Featuring Top 10/109 of この人に聞きたい

マガ9のコンテンツ

カテゴリー