鈴木邦男の愛国問答

 共同通信社から「愛読書エッセー」を頼まれた。「座右の書」のようだが、少し違う。「感銘を受けた本」「何度も読み返している大切な本」「転機をくれた本」を紹介してくれという。それを連載企画「本の森」に載せるという。「座右の書」なら、自分の指針になる本だ。気軽に紹介したり、書評したりできない。どうしよう、もっと楽に考えよう。そして、考えた。そうだ、これだ、と思った。三島由紀夫の『不道徳教育講座』(角川文庫)だ。

 ただ、共同通信は全国約50紙の地方新聞への記事配信を主業務としている。だから、いつ、どのような新聞に載るのかわからない。しばらくして、全国の新聞がドサッと送られてきた。20紙ほどある。掲載日もバラバラだ。それに驚いたが、レイアウトや見出しなど、各紙で違うのだ。たとえば「茨城新聞」(3月20日)は〈「真面目すぎない」知恵〉〈人生の受け身、学んだ〉、山陰新聞(4月1日)は〈ぎりぎりで救われた〉になっていた。

 その他、いろいろある。いろいろなレイアウトがある。いろいろな料理の仕方がある。それに、この本は三島の「代表作」ではないが、実に楽しい本だ。救われる本だ。1958年の「週刊明星」に連載されたものだ。三島がまだ「楯の会」をつくる前だ。2・26事件や愛国・憂国からも自由な時だ。だから常にのびのびと自由に書いている。楽しみながら書いている。

 そして、偽悪的、挑発的な見出しが並ぶ。たとえば「大いなるウソをつくべし」「人に迷惑をかけて死ぬべし」「友人を裏切るべし」…。エッ、何だこれはと思う。でもそれはギリギリの、究極の「自衛術」になっている。たとえば、「沢山の悪徳を持て」という。一つではダメだという。純情青年が「アバズレ」に貢いで、金に困り、強盗をはたらく。彼はきまじめだったから、恋に一途になる。犯罪に走る。他にも女が2、3人いれば、せいぜい「借金を踏み倒す」くらいですんだ。悪徳は一つくらいで、それ以外の悪徳を持たないと、これでは危ない。自滅する。

 この本は「悪の護身術」だ。「九十九パーセント道徳的、一パーセント不道徳的。これがもっとも危険な爆発的状態なのであります」と三島は言う。そうか、「国のため」「家族のため」「友人のため」と思いあまって暴走する。自分が暴走し、犯罪者として捕まるくらいなら、宗教や国や友人のためなんてことは捨てたらいい。でも、捨てられないのだ。知人から金を借りて「何とか返済しないと」と思い、強盗に入り、人を殺してしまった人がいる。僕は面会に行って、こう言った。「そんな犯行をするくらいなら、逃げちゃうか、自己破産をしたらいいじゃないですか」と。そのときの彼の答えが忘れられない。「鈴木さん、そんな悪いことは出来ません」。知人に金を返す、そのことだけに固執して、どんどん悪をとりこんでいく。

 この本は、時々読み返している。学生時代には「三島さんも困るよな、こんな軟弱な本を書いて…」そう思っていた。自分たちが未熟だったのだ。各地方紙を読みながら、こうも考えた。三島は、このあと、2・26事件に関心を持ち、自衛隊体験入隊、「楯の会」結成へと向かう。僕もそのなかで知り合ったし、その後の「歩み」は肯定する。と、同時に、この本のような楽しい本も書いてほしかった。三島がいわゆる三島事件の「三島」になる前だ。宗教についても、政治についても、とても寛大だ。

 そうだ、景山民夫さんもそうだった。「幸福の科学」に入る前は「天国や地獄などあるものか」と書いていた。「幸福の科学」に入ってからは彼もまじめになった。「信者」としては、敬虔な信者であればいい。でも、作家としてはあくまでも不道徳なものを持って書いてほしかった。

 我々は1970年11月25日という結果を知っているので、そこに至るまでの物語を見、そこまでの本を読もうとする。しかし、今、売れているのは『命売ります』『不道徳教育講座』だ。又、『美しい星』は映画化されるそうだ。三島由紀夫の決起も自衛の闘いも出てこない。〈事件〉前の違う三島由紀夫を読んでみるのもいい。

 

  

※コメントは承認制です。
第201回〈事件〉前の三島由紀夫を読む」 に3件のコメント

  1. magazine9 より:

    「正しさ」や「何かのために」という思い自体は悪いものではないはずですが、正義感が強かったり、真面目であったりするほど、苦しくなってまわりが見えなくなってしまいます。誰もが思い当たる経験があるのではないでしょうか。真面目だからこそ、「不道徳」が必要。矛盾するようですが、せめて、何かに固執しすぎていないか、と気づける余裕を心がけたいものです。

  2. うまれつきおうな より:

    はたしてこれは道徳心のあるなしでしょうか?私は、故障した自販機を壊している不良は見たことがあっても動いている自販機を壊している不良は見たことがありません。単に善悪の優先順位がおかしいだけでは?要するに金持ちや商売人の利益が何より大事というのをアメリカではなくご先祖様や世間様から刷り込まれてきている結果だと思うのですが。

  3. 多賀恭一 より:

    思想信条は人間の器を狭くする。細かく細かく設定するほど人間が小さくなる。
    基本だけをしっかり押さえて、細部は融通無碍な方が正しいのだろう。

←「マガジン9」トップページへ   このページのアタマへ↑

マガジン9

鈴木邦男

すずき くにお:1943年福島県に生まれる。1967年、早稲田大学政治経済学部卒業。同大学院中退後、サンケイ新聞社入社。学生時代から右翼・民族運動に関わる。1972年に「一水会」を結成。1999年まで代表を務め、現在は顧問。テロを否定して「あくまで言論で闘うべき」と主張。愛国心、表現の自由などについてもいわゆる既存の「右翼」思想の枠にははまらない、独自の主張を展開している。著書に『愛国者は信用できるか』(講談社現代新書)、『公安警察の手口』(ちくま新書)、『言論の覚悟』(創出版)、『失敗の愛国心』(理論社)など多数。近著に『右翼は言論の敵か』(ちくま新書)がある。 HP「鈴木邦男をぶっとばせ!」

最新10title : 鈴木邦男の愛国問答

Featuring Top 10/89 of 鈴木邦男の愛国問答

マガ9のコンテンツ

カテゴリー