| ――ドイツ政府はそれほど兵士が必要ないのかな? | 
|  ダニエル
 |  ないと思う。
 | 
| マルクス | でも、兵役外労働がなくなったら政府が困るんじゃないか? 社会福祉の仕事はいつも人手不足。
 それを兵役外労働で補っているんだから。
 ぼくたちだったら安いコストで済むし。
 | 
| ダニエル | だから「徴兵制ではなくて社会貢献活動制度に変えよう」 という話が毎年出ている。
 ただ、すぐにはなくならないだろうね。
 | 
| マルクス | そうなったら(社会貢献活動制度が導入)されたら、 女性にも義務づけないとフェアじゃない。
 | 
| ダニエル | マルクスの持論だよね。 この問題については男女同権じゃなければ
 いけないっていう。
 | 
| ガブリエル | (兵役義務期間が)どんどん短くなっている。 むかしは13カ月、それが12カ月になり、
 いまじゃ9カ月(国外で兵役外労働に就く場合は11カ月)。
 さらに6カ月にするという話もあるんだ。
 | 
| ダニエル | 9カ月より短くすると兵役の意味が なくなっちゃうんじゃないか。
 | 
| ガブリエル | 兵役はいらないという意見もあるけど、たとえば 兵役義務のないアメリカだと、兵士になりたくないけど、
 それ以外に仕事がないから、軍隊に入隊する人がいる。
 ドイツでは学校の成績が優秀なやつだって兵役の義務がある。
 どっちがいいんだろう?
 | 
 
|  19歳ながら、 世界の情勢を敏感に
 とらえているガブリエル
 | 
|  | 
| ――マイケル・ムーア監督もそんなこと言ってたよね。 | 
| ダニエル | 『華氏911』でしょ。 | 
| ――彼はあの映画で「イラク戦争に行くのは貧しい階層の人間ばかりで、 国会議員の息子で出兵しているのはたった1人。
 もしアメリカに兵役義務を導入すれば、
 政治家も戦争についてもっと慎重に考えるんじゃないか」と。
 | 
| ダニエル | 自分の子供を戦場に行かせたくないというのはわかる。 だけど、そういう人に、戦争に関わる決定をしてほしくない。
 開戦を決める立場の人間なら、
 子供を戦地に送ることを誇りに思うべきだ。
 「息子はお国のためにイラクに行っている」って。
 でも、実際は違う。
 | 
 
|  協働学舎での 兵役外労働を終え、
 今はドイツの大学で
 学んでいるダニエル
 | 
|  | 
| ――ドイツは兵役についてどう考えているの? | 
| ダニエル | ドイツでは戦後、軍隊をもつ際に 「職業軍人だけだと同じような考え方の人間が
 集まって閉鎖的な集団になる。
 だからいろいろな人間を軍隊に入れるべきだ」と考えた。
 それで兵役制度をつくったんだと思う。
 (軍隊が)社会とかけ離れた存在にすると危険なので、
 常に新しい人間を入れようということ。
 |