伊藤塾・明日の法律家講座レポート

2016年2月10日@東京校

「けんぽう手習い塾」でおなじみの伊藤真さんが主宰する、資格試験学校の伊藤塾では、
法律家・行政官を目指す塾生向けの公開講演会を定期的に実施しています。
弁護士、裁判官、ジャーナリスト、NGO活動家など
さまざまな分野で活躍中の人を講師に招いて行われている
「明日の法律家講座」を、随時レポートしていきます。
なお、この講演会は、一般にも無料で公開されています。

【講師】
鳩山 友紀夫(由紀夫) 氏
(東アジア共同体研究所理事長、元内閣総理大臣)

●講師の主なプロフィール:
東京大学工学部卒。スタンフォード大博士課程修了。元専修大助教授。1986年自民党公認で衆議院に初当選。1993年自民党を離党し、新党さきがけ結党に参加。1996年 (旧)民主党を結成し、代表に就任。1998年4党合同により(新)民主党結成、翌年から2002年まで民主党代表を務める。2009年、第45回衆議院議員総選挙での民主党圧勝により第93代内閣総理大臣に就任。2010年6月内閣総辞職。2012年政界を引退。2013年3月一般財団法人東アジア共同体研究所設立、理事長就任。

はじめに

 安全保障関連法制が成立してから半年が経過しました。北朝鮮のミサイル開発実験や中国の南シナ海の軍事拠点化等を取り上げ、日本の安全保障をより強化するべきだという声も聞こえてくる中、日本の安全保障の現場に元内閣総理大臣の立場で向き合ってこられた鳩山友紀夫(由紀夫)先生は、「近隣諸国を脅威と決めつけて集団的自衛権の行使を認めたり、普天間飛行場の辺野古移設を強行したりする方向は、武力への依存、アメリカへの依存を高めているだけ」と仰います。
 本日の講演では、現政権の政策や現在の政治状況を俯瞰した上で、鳩山先生が考えるこれからの日本の在り方や、東アジア共同体の構築実現に向けた思いなどについてお話し頂きました。

外から見た日本と政治家への決意

 本日は講演の機会を頂き大変嬉しく思います。このように人前でお話をさせていただきますと、よく、政治家になるのは必然だったのではないか、と質問を頂きます。確かに、曽祖父(鳩山和夫、元衆議院議長)、祖父(鳩山一郎、元内閣総理大臣)、父(鳩山威一郎、元外務大臣)に続き、私で4代目、さらに弟の鳩山邦夫は現役の国会議員を務めておりますので、政治家になるのはごく自然な流れのように思われるのでしょう。しかし、私は政治家になるのが一番嫌いな人間でした。幼い頃から人前で話すことが苦手で、政治家にだけはなるまい、と強く思っていました。
 大学時代にアメリカに留学したことを契機に、外から日本を見たとき「こういう日本で良いのか」と直感で思い、政治家を志すようになりました。当時、私はアメリカの西海岸にある大学に通っていましたが、日本のニュースがほとんど伝わって来ませんでした。アメリカで日本はとても小さく扱われており、政権の話などはほとんど聞かれません。一方で、アメリカの独立200年を記念する式典に参加し、人々がアメリカ国民であることに誇りを持っていたことに驚きました。翻って自分はどうか?と考えた時に、私は自信が持てませんでした。日本を誇りが持てる国にしたい、そのようなことを思い政治家になりました。 
 結局は私に政治家は向いていなかったと思いますが、26年、政治家として務めさせて頂きました。

一人ひとりの目で真実を見極める

 今年1月、イランの核開発問題について国連安保理との合意が成り立ち、イランに対する経済制裁が解かれました。制裁が解かれた瞬間、岸田外務大臣は手のひらを返すように「イランは日本にとって重要なパートナーだ」と仰いましたが、私は、イランは日本にとって重要な国だと思っていましたので、日本はもっと早く経済制裁を解除すべきだったのだと思います。
 2012年4月、私は周囲の反対を押し切りイランを訪れました。強硬派と言われていたアフマディネジャド大統領は日本のことをとても尊敬して下さり、私が訪問した事もそれなりに評価して下さったと思います。私は、「かつてアメリカから核開発の疑惑をもたれていた日本も、原子力の平和利用を訴え続け、ようやく認められた。イランも辛抱強く耐えて核開発の疑念を払拭してほしい」というようなことを大統領に話しました。そのときの訪問が今回の制裁解除にどのように繋がっているのかは分かりませんが、私は、今回の措置を大変嬉しく思っております。むしろ、イランとの関係を考えると、日本はもっと早く動くべきだったのではないでしょうか。
 日本のメディアは、アメリカというフィルターを通して論じられる傾向があります。もっと言えば、アメリカというフィルターを通して、さらに、日本の役所、政府、政権というフィルターを通して出てくるメディアのニュースが多いのです。真実というのは、一人ひとりの目で、また、日本という独立したはずの国の目で見極めることが重要であると思っております。
 2015年3月にクリミアを訪問した際にも、国内から強い非難を浴びました。クリミアはロシアが軍事力により強制的に占領したと言われていますが、基本的にクリミア半島はもともとロシアの土地であり、住民の6割はロシア語を母語としています。事実、ロシアへの編入を問う住民投票では9割以上の人びとが賛成の意思表示をしました。日本はアメリカに追随する形でロシアに制裁を課しましたが、歴史的な事実に目を向けて、正しく判断をするべきだったと思います。日本が主導的に世界に先駆けて制裁を解除していれば、領土問題に対しても前向きな結論が見えてくるのではないでしょうか。
 また、歴史認識について、昨夏、南京大虐殺記念館や西大門刑務所を視察した際には「売国奴」「国賊」などという言葉まで頂戴しました。南京大虐殺で亡くなったのは30万人なのか、あるいはもっと少ないのか、事実を確かめることも重要ですが、多くの人が日本軍によって殺されたのはまぎれも無い事実です。私は、たとえ1人であっても軍人が殺めてしまったのなら謝らなければならないと思っています。
 ソウルにある西大門刑務所を訪れた際、お参りしお詫びをしたのですが「土下座外交等はするべきではない」とメディア等で叩かれました。私は謝罪の気持ちをもって、日本や韓国のお参りの仕方を踏襲しただけです。哲学研究者の内田樹氏は「相手が『これで十分だから。謝らなくていいよ』と言ってくれるまで無限責任を負う」と言っておられましたが、正にその通りだと思います。日本も「もう謝らなくていいよ」と言ってもらえるような状況を、国家として作っていくべきではないでしょうか。

消えた公文書 「最低でも県外」を断念した理由

 沖縄の基地問題について、私は大きな責任を感じておりますが、やはり、絶対に辺野古に基地を造らせてはいけないと思います。私は、当時、普天間基地の移設先として奄美大島の徳之島に可能性を感じていました。しかし、外務省の役人から「沖縄米軍は北部訓練場で一体となって訓練を行なうが、徳之島からだと移動時間がかかりすぎて十分に訓練が出来ない。『基地は65海里(約120km)以内であるべきだ』という基準が米軍のマニュアルにも明記されている」との説明を受け、徳之島への移設を断念致しました。沖縄から200km離れた徳之島は無論、「120km以内」という基準を満たすためには、事実上沖縄から出る事ができません。この説明が決定打となり「最低でも県外」という公約を断念せざるを得ませんでした。
 この説明の際に見せられた書類は、2015年4月まで極秘文書扱いとなっておりました。極秘期間が解け、あらためて外務省に説明を求めたところ、「そんな紙はありません」「知らない」の一点張りで、担当者に答えてもらえない状況です。極秘文書が保管されていないというのは極めておかしなことであります。当時、外務官僚がアメリカ大使館に「鳩山の言う事は聞かなくていい」と言っていたようです。当時は全く気がつかなかったのですが、いったい日本の官僚はどっちを向いているのか、忸怩たる思いであります。
 私は、日本がより自立をするということは、軍事力を増強することではないと思います。日本国内には、現在もアメリカの基地が常駐しており、米軍基地の73%が沖縄にあります。50年も100年も他国の軍隊が常駐しているというのは主権国家としておかしいと思います。多くの人が「アメリカの軍隊なしでどうやっていくのか」と仰いますが、むしろ日本は戦争が出来ない変わった国で良いのではないでしょうか。 
 安倍政権は、集団的自衛権について、安保関連法制の中で限定的に行使すると言っていますが、アメリカに従順な日本は断ることが難しいと思います。対話と協調こそが重要であって、武力で平和というのは作り得ません。私は、集団的自衛権の行使、そういう方向での憲法改正に反対です。

東アジア共同体の構築に向けて~友愛の精神から

 「友愛」という言葉は、リヒャルト・クーデンホーフカレルギー伯爵の言葉です。彼は、自由と平等を両立する為に必要な精神として「友愛」を掲げました。友愛とは、自分の尊厳を尊重すると同時に、相手の尊厳をも尊重する事です。「相互尊重」「相互理解」「相互扶助」、現代風に言えば「自立と共生」でしょうか。みんな違うからこそ良い、むしろ違いというものを喜びながら共に生きていける社会をつくっていけたら良いと思います。
 人と人の関係だけでなく国家間も同様です。グローバリズムがいきすぎると自由競争の下で弱肉強食の世界になります。グローバリズムとナショナリズムの間で、いくつかの地域が共同して連携していくことがますます重要になってくると思います。かつての共同体は、経済を中心として「関税」という壁に囲まれた地域共同体でしたが、もっとオープンな共同体であるべきです。国というものを固定せず、フレキシブルな繋がり、例えば環境の共同体、文化の共同体、経済の共同体というように、それぞれ範囲が異なる共同体が重なりあって出来ればいいのは無いでしょうか。
 私は、EUに学びながら、東アジア共同体を構築する事を目指しています。東アジアにおいては、北朝鮮をどう取り込んでいくかというのが大変大きなテーマです。今すぐ仲良く、というのは難しいかもしれませんが、例えばスポーツの分野ではうまくやれるかもしれません。最初からすべて除外するのではなく、何か一つでも接点を作りそこから信頼関係を高めていけばよいのです。その先に、日朝間に平和な関係を作り上げていく可能性が見えてきます。
 たくさんの共同体が生まれ、最終的には地球全体が一つの運命共同体になれば戦争もなくなると思います。そういうことを夢に描きながら、少しずつ行動していくことが重要だと思います。今のままでは日本は軍事力を強化し、近隣諸国へ間違ったメッセージを与えかねません。アメリカとも互いに立場の違いをわきまえながら、友愛を築いていく必要が有ります。そのためには、まずは日本が自立すること。日本が世界の孤児にならないように、平和の旗ふり役となれるように、一人ひとりが行動していくことが重要だろうと思います。

 

  

←「マガジン9」トップページへ   このページのアタマへ↑

マガジン9

最新10title : 伊藤塾・明日の法律家講座レポート

Featuring Top 10/70 of 伊藤塾・明日の法律家講座レポート

マガ9のコンテンツ

カテゴリー