マガ9学校やりました。

2011年12月17日(土)15:00〜18:00
@カタログハウス本社地下2階セミナーホール

「デモから振り返る2011年 日本と世界」〜とんでもない時代の幕開け!〜

講師:松本哉さん×イルコモンズさん

 アラブ諸国に「中東の春」が訪れ、ドイツでは20万人超えの「脱原発」デモ。「We are 99%」を掛け声にウォール街で始まった「OCCUPY」デモは全米に広がり、海を隔てたヨーロッパでも、各地で「反格差社会」を訴える人たちが立ち上がる。「3・11」を経た日本でも、数万人の「フツーの人たち」が、デモに参加して「脱原発」の声をあげはじめた・・・。 日本で、世界で、たくさんのものが揺らぎ、動いた2011年。そのキーワードとなったのは、間違いなく「デモ」でした。ということで、2011年最後の「マガ9学校」は、4月10日高円寺に始まる「原発やめろデモ!!!!!」の仕掛け人の1人、「素人の乱」の松本哉さんと、ドラム隊を率いて2011年は33回ものデモに参加してきたイルコモンズさんを講師にお迎えして「デモ」をキーワードに、国内外の今年1年を振り返ってもらいました。また2012年のいろいろな「作戦」についても、みんなであれこれ考えるヒントになるトークや質疑応答となりました。

松本哉(まつもと はじめ)●1974年、東京生まれ。1994年に法政大学入学後、「法政の貧乏くささを守る会」を結成し、学費値上げやキャンパス再開発への反対運動として、キャンパスの一角にコタツを出しての「鍋集会」などのパフォーマンスを展開。2005年、東京・高円寺にリサイクルショップ「素人の乱」をオープン。「おれの自転車を返せデモ」「PSE法反対デモ」「家賃をタダにしろデモ」などの運動を展開してきた。2007年には杉並区議選に出馬した。著書に『貧乏人の逆襲!タダで生きる方法』(筑摩書房)、『貧乏人大反乱』(アスペクト)、編著に『素人の乱』(河出書房新社)。ブログ:「素人の乱5号店・店主日記」

イルコモンズ/小田マサノリ●1966年、福岡生まれ。 1989年から1996年にかけアフリカでフィールドワークを行う。帰国後、「日本ゼロ年」「横浜トリエンナーレ」等に出品。 2002年、「去年、トリエンナーレで」展最終日に現代美術家を廃業。 2003年、イラク戦争に抗議し、「殺す・な」に参加。 以後、イルコモンズ名義で様々な社会運動にコミットしながら表現活動を行う。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所特任研究員、中央大学兼任講師、多摩美術大学非常勤講師。最近の活動「アトミックサイト」展監修、「見よ、これがOWSムーヴメントだ」『週刊金曜日』、「実存的ステンシル主義者の報復とファンタジー」『ユリイカ』「J25ヴィデオムーヴィーログ」『現代思想』ほか著述多数・著書なし、 ブログ:「イルコモンズのふた。」

 第1部のテーマは、「2011年の世界のデモから」。世界で行われた革命やデモの様子を、写真や動画を見ながら紹介していきます。まずは、2011年の最初のニュースとして飛びこんできた、チュニジアのジャスミン革命、首都カイロ中心部のタハリール広場で数万人の市民が集まり、大規模デモが続いたあの「エジプト革命」から。「エジプト革命を最初にテレビで見た時は、生きてて良かった!」と思いましたね」とイルコモンズさん。「あの時は、アルジャジーラテレビの中継放送をずっと夢中で見ていましたね。デモなんだけど、〈広場づくり〉がすごくうまくいっているなぁと。タハリール広場の中には住む場所はもちろん、食堂があったり、床屋があったり、お祭りやったり、そこで結婚式まで挙げているカップルもいたそうで。ずっと対立していたイスラム教徒とキリスト教徒が一緒にデモをやったり、そういうのが、数日でなく20日間続いて、最後は市民が政権を倒して大団円という、なんかすごい時代がやってきたなあ・・・これはとりあえずみんな見た方がいいよ、とお店のPCでもこの映像をしばらく流していました」と松本さん。

 その後、イタリアやスペインなどヨーロッパでも大規模なデモが起こりますが、11月に入りアメリカで「We are 99%」を掛け声にウォール街から始まった「OCCUPY」デモが。お二人はこのデモに、相次いで行く事になり、その現地報告がありました。松本さんは、「なぜ行ったか? というと、とりあえず話題になっていたから(笑)。『99%は貧乏人なんだ。俺たちがウォールストリートを占拠するぞ』というメッセージもインパクトがあったし。アメリカでは社会運動が盛り上がっているわけでもなかったし、日本と同じでなんとなく政府に市民がうまくごまかされている風だったので、そんな国でこういうデモが起きたというのは、すごく興味ありましたね。でも、日本のメディアでは、逮捕者の人数だけが報道されていて、どんな雰囲気なのか、実際はどんな人たちが集まっているのかなど、まったく伝わってこない。それで、とにかく現場を見たいということで行ってきました」というのが、お二人の動機。

 で行ってみたところ、松本さん曰く「想像していたより、(ズコッティ広場は)小さな公園でしょぼかった。ちきしょーやられた!って感じ(笑)。デモだって高円寺でやった原発やめろデモ!!!!!の方がずっとおもしろくて迫力があったと思う」。と意外な感想。しかしお二人ともそれぞれ公園にテントを持ち込み、数日そこに滞在した体験を語ってくれたのですが、二人の感想や印象が異なる、という興味深いものでした。例えば、公園の中にはいろんな施設が作られていたのだそうですが、その一つ、「ピープルズキッチン」といって、ボランティアの人たちが、朝昼晩、ご飯を提供してくれるのですが、そこの食事について、松本さんは「ものすごくまずかった。コーヒーも御菓子も全部まずい。でも一日一回は利用していた」。対してイルコモンズさんは、「僕はけっこうおいしかったんですよね(笑)」。

 そこに地元の小学校が社会科見学にきて、子どもたちが占拠している人にインタビューしたり、観光客がきて写真をとったり、観光バスのバスガイドがエールを贈ってきたりと、日本や他の国のデモや革命ではあまり見た事のない風景があったそうです。

 また「公園の中では『ジェネラルアセンブリー』といって、民主的な会議をやるんだけれど、『We are 99%』という主張だけ統一であって、細かいところや要求はみんなばらばらで、言いたいこともぐちゃくちゃ。そこが安心しましたね」と松本さんらしい感想。そこで主に行われていたという、合意形成のやり方「ヒューマンマイクロフォン」についても実際の映像を見ながら、イルコモンズさんが紹介。これについては、松本さん「いやでしたね。なんかうさんくさくって、どうも苦手でしたね。英語があんまりわからないというのもありましたけれど」。イルコモンズさんは、「このやり方、僕はおもしろいと思って、夢中になって参加していたんですよね。同じ場所に行っていて、感じ方が違っていておもしろいね」とお二人の正直な感想。

 ところで、松本さんがニューヨーク滞在中に、地元の大学に呼ばれて話をした際のエピソードも披露してくれました。「俺たちは、意見が分かれると、こういった(「ヒューマンマイクロフォン」のような)合意形成のやり方でやるけれど、日本の場合はどうしているんだ? と聞かれたので、それはやっぱり、酒の力ですよ。いろいろ議論した後に、みんなで酔っぱらって、まあまあ、という感じでなんとか丸く収まるんですよ、といったら、みんな大笑いして誰も相手にしてくれない。そして、自分たちアメリカ人は300年ぐらいかけて民主主義をつくってきた。日本はまだ戦後60数年しか経っていないから、まだまだ未熟だろうけれど、まあ未来は明るいからがんばれよ。みたいに励まされたわけだけれど、それは違うよ! と言いたかったですね。日本は戦後だけじゃなくて、戦前からもちゃんと合意形成を創ってきていたはず。僕は旅行がすきなので、全国をよくまわっていて、地元のお年寄りの方と話をするんだけれど、この村では昔から、こうやって合意形成をやってきた、という話も度々聞いていますからね」。

 これに対して、イルコモンズさんも「松本君がいい加減なことを言っているのではなく、彼らアメリカ人が言っているのは、欧米型の民主主義で、日本にも江戸時代からちゃんと直接民主主義のやり方はあったのです。例えば、民俗学者の宮本常一という人の本にもちゃんと書いてあります」と本の引用から、松本さんの説を裏付ける話を紹介してくれました。

 第2部は、「2012年の国内の動きとデモ」についてです。まずは、4月10日に高円寺で行われた「原発やめろデモ!!!!!」について。そもそもの発端は、松本さんらが高円寺界隈の遊び仲間と飲み屋で話していて、「もう本当に東電にも政府にも頭にきたから、何かやろう! デモやろう!」となってからなんと10日間で実行。こんなにすごいスピードでやれたのも、「毎年夏恒例の手作りでやるイベント『なんとかフェス』をやったりしていた遊び仲間がいたから」。やっぱり普段からくだらないデモやったり、〈遊ぶこと〉も大事だなと実感したそうです。

 裏話としては、「警察にデモ申請をしにいった時、予定参加人数のところに3000人と書いたら、『どうせ君たちの実力だったら500人がせいぜいだよ』と書き直すように言われた」そう。結局15000人も集まったことで、警察は大慌てということだったらしいですが、デモ情報は、ネットを中心にわっと広がっていき、ツイッターでフォロワーの多い有名人がRTしたり、マガ9の松本さんの告知コラムもたくさんの人が読みにきたり、と情報がすごい勢いで拡散されていきました。「でも、俺らにも正直、どうなるかはわかりませんでしたね。だから当日、高円寺の小さな公園にたくさんの人がどんどん集まっている様子を見た時には、『わー、ついに日本でも(世界と)同じようなことが起きるんだ!』 というのをすごく感じました」と松本さん。

 松本さんへの反応にも変化があったそう。「デモに対してのサポーターが増えた。これまではデモやると、うるさいとか迷惑とかさんざん言われたのに、今年の反原発デモは、たくさんの人に褒められた」「近所の大正生まれのおばあちゃんに拝まれた」など。たしかに、デモや抗議や集会を企画する人たちが全国のあちこちで現れて、デモは毎週末行われています。「デモは意思表示の一つの手段だということが、だんだん浸透してきて、そして原発の問題は100%みんな当事者であり、特に子どもやお母さんたちの関心と不安が大きい。だから親子連れや四世代に渡ってデモに参加している人たちがいる。その風景はいいなあと。世代やちょっとの考え方の違いを乗り越えて、みんなでデモに参加する。そんなデモがある社会が普通になりつつある1年でしたね」とお二人。

 最後にこれからの展望について。イルコモンズさんは、3・15の原発の爆発をみて「あーあ、と思った。しかしすぐにこれで5月には全国の原発が止まり、8月には広島で核廃絶の平和宣言が行われるだろうとも思った。しかし実際はまったくそうならず、僕は楽観主義すぎたのかもしれないと反省。だから2012年の3月11日には、これまで誰も見たことも経験もしたことないような、デモでも集会でもインパクトのあることをみんなで起こす、そして5月には原発がついに止まる。で8月には、いつも通りの恒例の『なんとかフェス』を平和な気持ちでやりたい。そう思っています。今、僕らがやろうとしていることは、原発を必要としていない暮らしをいかに作って見せていくか。革命後の社会を先に作ろう、ということです。実際、原発がなくても平気で生きていける自信、僕はあります。先月の電気代、1200円でした。でもこれ、普通の暮らしをしていて、できるんですよ。アンペア数を落とすなど、ちょっとした工夫でね」

koe

●アンケートに書いてくださった感想の一部を掲載いたします。(敬称略)

お一人ずつではなく、二人だったところがおもしろかったです。昨日の総理の収束会見で我慢できなくなり参加を決めた。(匿名希望)

すごくおもしろかった。最大の敵は「予定調和!!」(匿名希望)

非常におもしろかった。松本さんの「いいかげんな」情熱、すてきです。民主主義に少しでも進んでいくことが大事なのだと思いました。イルコモンズさんの整然としたデモ論もとても勉強になりました。(匿名希望)

大変良かったです。松本さんの話が聞きたかったので参加しました。(後藤尚生)

あまりテレビを見てなくて世の中の動きについていってなかったので、色々勉強になりました。今後もフォローしたいと思います。(匿名希望 NPO職員)

NYオキュパイデモとかアラブの革命の生の感想が聞けて良かったです。日本のデモが、何かマヌケというか「カワイイ」感じの新しいデモと感じました。これは平和的でとてもいいやり方と思います。(匿名希望 看護士)

6月の「原発やめろデモ!!!!!」に参加したのですが、1月のエジプトの動きから全部を教えてもらえておもしろかったです。(匿名希望)

私自身、3・11以降、動く事によってつながりが出来たりしているので、権力側から分断しようとする動きにどう抵抗出来るかが重要だという、その言葉と考えに強く同意します。(その重要な表現方法のひとつにデモがありますね)(匿名希望 会社員)

自分の感覚を大切に動いて発信する松本さんの話はやっぱりおもしろい。来て良かったです。(匿名希望)

とても面白く聞けました。デモに対する市民の対応の変化がよくわかりました。若い人達がどうしてこんなに(デモに)集まるのか知りたくて参加しましたが、勉強になりました。結局は民主主義の問題に突き当たります。(匿名希望)

お二人からデモの役割をわかりやすく聞けたのが良かった。(匿名希望)

 

  

←「マガジン9」トップページへ   このページのアタマへ↑

マガジン9

最新10title : マガ9学校やりました。

Featuring Top 10/46 of マガ9学校やりました。

マガ9のコンテンツ

カテゴリー