伊勢崎賢治の平和構築ゼミ

アフガニスタンでの武装解除を指揮した伊勢崎賢治さんは、現在、東京外国語大学で平和構築・紛争予防講座長を務めています。そのクラスには、世界各国から学生たちが集まっています。学生といっても、紛争地から国費留学でやってきた、国を再建する命を受けている官僚の卵や、国連の元上級幹部など、出身地もバックグラウンドも実に多様。

「マガ9」では、伊勢崎さんをナビゲータとして、学生たちの出身国、出身地の現状について紹介。伊勢崎さんとのやりとりを通して、国際平和を作るために何が求められているのか? 生の声を聞きつつ、日本の現実的で有益な国際協力について考えていきましょう。

伊勢崎賢治 いせざき・けんじ●1957年東京生まれ。大学卒業後、インド留学中にスラム住民の居住権獲得運動に携わる。国際NGOスタッフとしてアフリカ各地で活動後、東ティモール、シェラレオネ、 アフガニスタンで紛争処理を指揮。現在、東京外国語大学教授。紛争予防・平和構築講座を担当。著書に『武装解除 紛争屋が見た世界』(講談社現代新書)『自衛隊の国際貢献は憲法九条で』(かもがわ出版)などがある。

デズモンド・マロイ Desmond Molloy ●1957年、ダブリン生まれ。アイルランド国軍大尉としてレバノン国連平和維持軍、カンボジア国連軍事監視団に参加した後、退役。シエラレオネ、ハイチで国連PKOの武装解除の責任者などを務める。現在、東京外国語大学大学院平和構築と紛争予防講座伊勢崎研究室の特別客員研究員、国連開発計画(UNDP)武装解除・動員解除・社会復帰担当シニア・アドバイザー。

完全な「戦争状態」だったハイチ

伊勢崎
 前回、アイルランド軍を退職して人道支援活動に携わるようになるまでの話を聞きましたね。

 その後、あなたが日本に来ることになったのは、僕がPCSに誘ったからなんだけれど…。

デズモンド
 あのときは、中米のハイチで国連ミッションに参加し、DDR(※)のチーフを務めた後でした。このときのミッションは非常に困難で、私は肉体的にも精神的にも疲れ果てていたんです。ストレスから酒量が増えて、一時は体重が116キロもあったくらいで(笑)。そんなときに、「東京に来て勉強したらどうか」と言ってもらったので、そうすることにしたんです。

伊勢崎
 その、ハイチでのミッションというのはどういうものだったんですか。何年から行っていたの?

デズモンド
 ハイチにいたのは、2004年の9月から2007年3月まで。やろうとしていたのは、一般的なDDRプログラムです。

——長くフランスの植民地支配下にあったハイチは、1804年に世界初の黒人による共和制国家として独立を果たした。しかし、その後も現在に至るまで、度重なるクーデターや独裁政治など、不安定な政情が続いている。2004年2月には反政府勢力による大規模な武装蜂起が起こり、左派のアリスティド大統領(当時)が亡命に追い込まれた。そうした混乱の中、治安回復と民主的政治プロセスの回復支援などを目的として送り込まれたのが、デズモンドさんの参加した「国連ハイチ安定化ミッション」である。

 デズモンドさんは、2年半ほどを過ごしたその国の抱える最大の問題として、「すさまじいまでの経済格差」を指摘する。

デズモンド
 国民のうち、わずか5%ほどの富裕層──そのほとんどは黒人と、旧宗主国の白人との混血であるメスティソの人々ですが──が富を一手に握り、国の全てをコントロールしている。「ミドルクラス」というものは存在しなくて、残り95%は貧困層。彼らはフランス語も話すことができません(※)から、自分たちの置かれた状況を外に向かって訴えることもできない。文字通り彼らは「見えない」存在。そうした図式が、独立から200年以上経った今も続いているのです。

 そして、その富裕層たちの最大限の収入源となっているのが、麻薬です。コロンビアで生産されるコカイン、ジャマイカでつくられるマリファナが、ハイチ経由でアメリカなどに売られていくんですね。今、アメリカで消費されているコカインの15%はハイチを通ってくる、とも言われるほど。そして、その麻薬と引き換えに、ハイチ国内には大量の武器が流入してきます。麻薬取引に直接かかわっているハイチ人ギャング同士の内紛も絶えません。

伊勢崎
 そうすると、DDRの対象となるのもそうしたギャングたちということでしょうか?

デズモンド
 そういうことになりますが、実際には私たちは「何もできない」状況でした。国連の活動さえも、そうしたギャングたちにのっとられ、意のままに動かされている部分があったからです

 というのは、先ほど言ったように国全体が、ギャングたちを使って富を得ている一部のブルジョア層の支配下にあり、国連でさえ彼らを通さなくては何もできない。政治家はみな彼らの子飼いだし、たとえば「暴力を追放しよう」といった広告を出そうとしても、ラジオ局も彼らの手に握られている。その意思に反しては、何も動かすことができないわけです。

 それに、当時のハイチは完全に「戦争」状態でした。ミッションのマンデート(付与権限)さえほとんど意味を持っていなくて、そのときそのときの現場の判断で戦闘をしているような状態だったんです。

伊勢崎
 PKOというのはあくまで「平和維持活動」であって、それが戦争状態のところへ行くというのは非常におかしいんですけどね。そうすると、あなたが担当していたDDRも、とても進められるような状況ではなかった?

デズモンド
 私は自分の良心に従って、ギャングたちの武装解除を進めようとしたつもりです。しかし、それは政府から反対され、それどころか国連内でも反対に遭いました。そして、私が離任すると同時に、私が編成した武装解除のチームは解散されてしまったのです。私がハイチを去った日に、国連の代表がチームのメンバーと会談して、解散を告げたのだそうです。

 それなのに、今はまた新しい名前のDDRチームが立ち上がって、新しい活動を始めている。その内容は、私がやっていたこととまったく同じなのですが・・・。実は3週間前にもハイチへ行ってきたのですが、相変わらず子どもの誘拐や銃を使った殺人事件などが頻発していて、何も変わっていない状況でした。

※DDR…紛争後の平和構築プロセスの一つ。紛争の当事者であった兵士たちについて、Disarmament(武装解除)、Demobilization(動員解除)、Reintegration(社会復帰)を進め、国家規模での武装解除・治安回復を行う。

※彼らはフランス語も〜…ハイチの公用語は、旧宗主国の言語であるフランス語、かつての黒人奴隷らが話していた西アフリカの言語とフランス語などが混じり合って生まれたハイチ語の二つだが、フランス語を話せるのは一部の富裕層のみ。ハイチ語はハイチ国内でしか通用しないため、ハイチ語しか話せない貧困層は、国外への情報発信の手段を持たないことになる。

必要性より政治的判断で展開される国連ミッション

伊勢崎
 しかし、今もハイチで国連PKOの活動は続けられている。その今後の見通しについて希望はあると思いますか?

デズモンド
 …希望は、ありませんね。私がこれまで話をした国連職員の大半も同じ意見でした。

伊勢崎
 これだけ活動を続けてきても状況は何も変わらず、希望さえも見えない。それでもなお、国連がハイチでの活動を続けようとしているのはなぜなんでしょうか。同じように「国連の文化」の中で仕事をしていたことのある僕には、よくわかるような気がするのだけれど…。

デズモンド
 政治的なプレッシャーですね。

伊勢崎
 具体的には?

デズモンド
 もともと、ハイチでのPKO活動展開は、アメリカによって強く主張されたものだったんです。

 先ほども触れたように、2004年2月にハイチでは当時のアリスティド大統領が反政府勢力に追われ、亡命したのですが、これは実質的にはアメリカによる「誘拐」でした。親米路線を転換し、キューバやベネズエラなど社会主義路線をとる国々に接近しようとしたアリスティドを快く思わなかったアメリカが、反アリスティド勢力を支援して彼を国外へ追い出したわけです。

 そして、その後の治安回復のために米軍を出動させたものの、アフガニスタンやイラクでの戦争のさなかということもあり、早い時期にそこからは手を引きたいというのがアメリカの思惑でした。そこで、自国軍の代わりにハイチの治安維持を担当させるため、国連PKOを展開することを主張したんです。

伊勢崎
 そして、国連もそれに賛成した?

デズモンド
 国連の側にも、この件では「アメリカをサポートする」というジェスチャーを見せる必要があったんです。というのは、国連は2003年のイラク攻撃の際、一度アメリカに強く反対していますから、そことのバランスを考えたんですね。そこでアメリカの提案に従って、ハイチでのPKO展開を決めたわけです。

伊勢崎
 「国連はいつもアメリカに反対する」とならないよう、バランスをとりたかったわけだ。一種の交換条件ですね。政治的判断、もっと言うなら当時のブッシュ米大統領とコフィ・アナン国連事務総長の個人的な関係から生まれたミッションだったといえると思います。

 だからこそ、いまだそこが「戦争状態」でありながらPKOを派遣するというおかしなことになってしまった。本来、PKOというのは現地のニーズを査定し、本当に平和維持の活動が展開できる状況かどうかを判断してから送らなくてはならないのに、政治的判断が先にたって、おそらくあまりきちんとした調査も行われなかったんでしょう。

 ある意味では、それが国連というものなんですね。現場のニーズからミッションをつくるのではなくて、最初に政治的判断による「ミッションありき」だと。

 今後も、ハイチでの活動は継続されると思いますか?

デズモンド
 それはわかりません。完全に「戦争状態」にあるハイチの状況を考えれば、いつまでも国連がこの活動を「正当化」し続けるのは難しいと思うのですが…。

アイルランドの「トリプルロック」

伊勢崎
 では最後に、日本についての話をしましょうか。まず、憲法9条についてはどう思っていますか。

デズモンド
 平和学や平和構築、紛争転換といった観点から国際政治を学び、教えている立場として、憲法9条には敬意を持っています。もちろん、そこには矛盾もありますよ。戦争放棄を謳っていながら、日本には25万人の兵士を抱える「軍隊」があり、年に5兆円近く、世界でも有数の軍事予算が使われているのが現実です。9条はそこの歯止めにはなっていないわけだけど、それでもこの国に平和憲法があるというのは、意味のあることだと思います。

 ただ、日本を見ていて大きな問題だと思うのは、自衛隊のPKOなどへの参加について、それが「9条に違反しているかどうか」が、実質的にはほとんど議論されずに物事が進んできてしまっていること。その点において9条が意味を失ってしまっているということを、多くの人は考えもしていないのだと思います。

伊勢崎
 すでにこれだけ海外へ自衛隊を送っていながら、ということですよね。アイルランドの場合は、そのあたりの議論はどうなっているのですか?

デズモンド
 まず、憲法では日本の9条のように平和に対する分かりやすいメッセージを掲げてはいませんが、「中立性」を強く打ち出し、すべての国々と友好関係を持つことを宣言しています。そして、それに基づいて1962年から国連のミッションに軍隊を送ってきました。

 この「中立性」というのは非常に重要なものと考えられています。昨年、EUで提案された改革案の「リスボン条約」(※)については、それによって自分たちが今まで保ってきた中立性が損なわれるのではないかと、反対デモまで起きたほどです。

伊勢崎
 というと?

デズモンド
 アイルランドでは、4人以上の兵士を国際紛争に送り出す際には、「トリプルロック」を開けなくてはならない、という原則があります。その参加ミッションについて、国連安全保障理事会の承認、内閣の承認、議会の承認の三つがなければ、兵士を送ることはできない。しかし、リスボン条約は多数決制の対象拡大や大統領職の創設によってEU全体としての意思決定を迅速にしようというものですから、それによってアイルランド独自の決定権がなくなり、トリプルロックがなし崩しになってしまうのではないか、と人々は考えたのです。

伊勢崎
 同盟に属してはいても、独自の判断を優先させるというのがアイルランドの方針。そして、その象徴がトリプルロックなんですね。

※リスボン条約…2007年にポルトガルのリスボンで調印された、EU運営に関する改革条約。欧州理事会の常任議長職の創設、欧州議会の権限拡張などの内容を含む。2009年1月発効を予定していたが、2008年6月にアイルランドで実施された国民投票で否決されたため延期された。ただし、内容に一部変更が加えられた後、2009年10月に再度行われた国民投票では可決され、2010年には発効の見込みとなっている。

きちんと縛りをかけた上で、覚悟を持った派遣を

伊勢崎
 では、日本の自衛隊派遣についてはどう見ていますか。憲法9条との関係性も含め、送るべきではないという人も、もっと積極的に送るために9条を改正して自衛軍にするべきだ、という人もいるけれど。

デズモンド
 憲法9条は、決して「一国平和主義でいい」と言っているわけではありませんから、国際紛争の解決のために自衛隊を送ることをためらうべきではないと思います。ただし、憲法9条は保持して、アイルランドにおけるトリプルロックのような明確な縛りをかけた上で、ということですが。たとえば、国連安保理の決議を前提に、国会全体の決議がない限りは送れない、とか。

伊勢崎
 今年3月のソマリア沖自衛隊派遣では、国会の承認という手続きさえ取られませんでしたからね。これは警察行動だ、送るのは警察であって軍事行動ではないということでOKにしてしまった。

 それから、あなたは以前に「兵士を送るのなら、きちんと兵士として派遣すべきだ」という話もしていましたよね。

デズモンド
 そのとおりです。兵士とは、「武器を扱う訓練を受けた人」。人道支援に携わる人とはまた別です。そして、その観点からいえば自衛隊員は明らかに「兵士」です。

 兵士には、常に殺される危険があります。兵士を派遣するのなら、国はそのことを常に認識して、覚悟を持っていなくてはなりません。私がカンボジアで働いていたとき、日本人の国連ボランティアが1人殺害されました(※)。彼は兵士ではありませんが、その事件によって自衛隊や警察官までが引き揚げるという議論があったのは非常に驚くべきことでした。そうした危険性に対する覚悟がないのなら、兵士を送るべきではないんです。

 最近はイラクでも、自衛隊はオーストラリア軍などに警護されて活動していました。これは、非常に恥ずべきことだと思います。

伊勢崎
 兵士を送るのなら、あれだけ武装しておきながら「軍隊ではなくて人道支援だ」とか、変なふうに偽るのではなくて、きちんと「兵士として」送るべきだ、ということですね。そこをごまかしていたのでは、議論をしてもしょうがない。

 兵士は兵士として、軍隊は軍隊として、その活動に伴う危険性も含めて真っ正面から議論しなきゃいけない。犠牲者が出るかもしれない、それでも本当に派遣が必要なのかという議論ですね。逆に言えば、それだけ必要性が高いときでなければ、送ってはいけないということ。今話が出たように、「1人犠牲者が出たから軍を引き揚げる」という考え方は他の国にはないですよね。軍隊を送るということはそれだけ真剣なことなわけですから。

 では、こうした議論をきちんとして、その上で自衛隊をPKOなどに派遣することと、憲法9条の理念とは矛盾しないというのがあなたの考えですか?

デズモンド
 そう思っています。それは、矛盾ではなくてプラグマティズムです。

 そして、そうした国際貢献の活動において、日本は高いモラルを持った、オネストブローカー(誠実な仲介者)としてソフトパワーを発揮することができる。日本が憲法9条を保持するということは、その高いポテンシャルを持つということでもあるのです。

 今、日本が世界に対して経済的な影響力があることは疑いがありません。しかし、オネストブローカーとしてはどうでしょうか? アイルランドは、人口はわずか400万人、軍隊は9000人。それでも、国際社会において大きな影響力を持つことができています。それよりはるかに多い人口と強大な軍事力を持つ日本が影響力を発揮できないとすれば、それは何かが誤っているのです。

 これまで、自公政権がブッシュ政権と足並みを揃えて連携しようとしていたことは、私には非常に奇妙に感じられました。米国でも日本でも政権交代が起こった今は、日本にとっては大きなチャンス──オネストブローカーとして影響力を高めるための、そして憲法9条の価値を最大化するためのチャンスなのだと思います。

※日本人の国連ボランティアが〜 …1993年4月、国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)に選挙監視ボランティアとして参加していた中田厚仁さんが、現地を車で移動中に何者かに襲われ、射殺された事件を指す。翌月に文民警察官としてUNTACに参加していた高田晴行さんが武装勢力に襲撃・射殺されたこともあり、日本政府の中からはPKOからの全面撤退論も出た。

←その2

 

  

※コメントは承認制です。
第5回
デズモンド・マロイさん(アイルランド出身)その3
アイルランドと日本の国際貢献
」 に1件のコメント

  1. magazine9 より:

    政権交代を経て、日本の「国際貢献」は、
    これからどう変わっていくべきなのか。
    軍隊を知り、人道支援の現場を知るデズモンドさんの意見を、
    あなたはどう受け止めますか?
    ご意見、ご感想をお寄せください。

←「マガジン9」トップページへ   このページのアタマへ↑

マガジン9

伊勢崎賢治

いせざき けんじ: 1957年東京生まれ。大学卒業後、インド留学中にスラム住民の居住権獲得運動に携わる。国際NGOスタッフとしてアフリカ各地で活動後、東ティモール、シェラレオネ、 アフガニスタンで紛争処理を指揮。現在、東京外国語大学教授。紛争予防・平和構築講座を担当。著書に『東チモール県知事日記』(藤原書店)、『武装解除 紛争屋が見た世界』(講談社現代新書)など。近著に『伊勢崎賢治の平和構築ゼミ』(大月書店)がある。

最新10title : 伊勢崎賢治の平和構築ゼミ

Featuring Top 10/19 of 伊勢崎賢治の平和構築ゼミ

マガ9のコンテンツ

カテゴリー