この人に聞きたい

右翼団体「一水会」の創立者であり、現在も顧問を務める鈴木邦男さん。テレビや雑誌などでの発言からは、従来の「右翼」のイメージにはあてはまらない、ちょっと意外な印象を受けることも。第1回はまず、憲法についての考えをお聞きしました。

鈴木邦男(すずき・くにお)
1943年生まれ。1967年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。同大学院中退後、サンケイ新聞社入社、その後1972年に新右翼「一水会」を結成。1999年まで代表を務め、現在は顧問。著書に『愛国者は信用できるか』(講談社新書)、『公安警察の手口』(ちくま新書)、『言論の覚悟』(創出版)などがある。
「憲法を変えればすべてがよくなる」わけではない

編集部
 一般的に、いわゆる右翼団体の憲法に関する主張といえば、「自主憲法制定」とか「自国軍を持てるよう憲法改正を」とか、そういったものがイメージされることが多いと思います。私たちも、そうした主張の高まりをしばしば「右傾化」という言葉で表現しますし…。
 鈴木さんは、学生時代から右翼運動にかかわり、1972年に「一水会」を設立、現在も顧問を務めていらっしゃいます。一方で、最近は「日の丸君が代を強制するのはおかしい」といった、いわゆる「右翼」のイメージからはちょっと意外な発言もたびたびされていますね。
 そこでまず率直に伺いたいのですが、日本国憲法については、これまでどんな考えをお持ちでしたか?

鈴木
 学生時代は、とにかく憲法そのものが全部許せない、諸悪の根源だと思っていました。「憲法が変わればすべてのことが良くなる」と思っていたんです。今から考えるとアホらしいんですけどね(笑)。

編集部
 それは、どういった点からの発想なんですか?

鈴木
 やっぱり、「アメリカからの押しつけ」だということ。この憲法は日本を骨抜きにしようと思って作られたもので、日本の伝統文化をすべて否定して、日本人の精神的な支柱を崩している。それを改正すれば、一人ひとりの日本人としての自覚も高まるし、国家の誇りも持てるし、犯罪もなくなるに違いないと考えていましたね。
 でも、よく考えてみたら、日本人がつくった明治憲法のもとでも犯罪はあったわけだし、尊敬に値しない人もたくさんいたわけで(笑)。たとえ憲法改正して素晴らしい理想的な憲法ができあがったとしても、犯罪はなくならないだろうと。そう思うようになったんです。

編集部
 そう思うようになられたのは、何かきっかけがあって?

鈴木
 というよりは、右翼の運動をやる中でだんだんと疑問に思うようになったことがあったんですね。
 たとえば、「日本の平和は9条じゃなくて安保のおかげ。9条なんて変えるべきだ」と言っていても、「でも9条にだって、軍隊を出さなくてよかったとか、プラスになった点はあったはずだ」とも思うことがある。でも、それは口には出せないんですね。対立する相手の言い分をちょっとでも認めたら、自分たちの言い分は100%崩れる、という思いがあるから。『朝まで生テレビ』に出て、小田実の言っていることに「なるほどな」と思う部分があっても、うなずいちゃいけない、左翼に手を貸すことになるから、みたいな風潮があったんです。

編集部
 相手の言うことは否定して、とにかく「憲法を変えればすべてよくなる」と唱え続けるわけですね。

鈴木
 今の自民党が言っているのと同じ感じですよね。自民党は、自分たちが戦後ずっと政治をやってきたにも関わらず、成果が上がらなかったのは全部憲法と教育基本法のせいだ、ということで、「憲法を変えればすべてうまくいく」。自分たちの努力不足や力のなさを弁解する口実として、憲法は非常に「便利」だったんじゃないですか。
 逆に、「平和憲法を守ろう」と言っている人たちのほうにも、「とにかく憲法を守ってさえいればいいんだ」という姿勢があるように感じた。内心では、天皇条項はいらないとか、こんな権利を書き加えてほしいとか思っていたりしてもね。右も左も、憲法についてはなぜかそういう「タテマエ」がすごく大きいんじゃないでしょうか。
 そう考えるうちに、「憲法を変えればすべてよくなる」というのも、「憲法さえ守っていればそれでいい」というのも、どちらも嘘なんじゃないかと思うようになったわけです。

自由のない自主憲法より、
自由のある占領憲法を選ぶ

編集部
 では、今の時点では、憲法についてどんなふうにお考えですか。特に、安倍内閣が掲げる「改憲」の構想については?

鈴木
 僕は今でも「自主憲法の制定」には賛成だし、憲法を見直すこと自体はやるべきだと思っています。でも、今の自民党政権がやろうとしている改憲は、かなり国民の自由を制限するものですよね。常に「国のため」「公共のため」で、国民は自由だとか自分の権利だとかバカなことは考えるな、という。

編集部
 自民党の「新憲法草案」では、国民の権利は「公益および公の秩序」によって、大幅に制限される内容になっていますね。

鈴木
 そもそも、国家があって国民がいるんじゃない。国民がいて、その国民の自由と平和のために国があるんです。憲法だって、国民の権利のためにあるものでしょう。僕は今の憲法は押しつけ憲法、占領憲法だと思ってますけど、自由のない自主憲法よりは、自由のある占領憲法のほうがずっといい。
 憲法の前文もね、以前は「あんなわかりにくい、英語で読んだほうがわかりやすいような文章は日本語じゃない、本当の日本語に変えるべきだ」と思っていたんですけど、中曽根さんが書いたやつとか、その後舛添さんが書き直したのとかを読むと、今のもののほうがまだ格調高くていいなあ、と(笑)。

編集部
 「改憲派」ではあるけれど、今の政府が掲げる改憲には賛成できない、というお立場ですね。9条についてはどうですか?

鈴木
 現実のほうがどんどん進んで、憲法がそれに合わなくなってしまってるから、現実に合わせるために憲法を変えるんだという人がいますけど、さみしい話だなと思いますね。もともと、夢や理想を書くのが憲法というものでしょう?
 イギリスなんかには、成文法の憲法はありません。その意味では、日本だって憲法がなくたって、法律だけでやっていこうと思えばいけるんです。それでも憲法をつくるのは、国家の理想をうたいあげるものだからですよ。

編集部
 その理想がもっとも表れているのが、憲法9条。

鈴木
 「戦争のない世界に」というのは、夢物語かもしれない。でも、60年前には、少なくとも日本は「やれるかもしれない」という夢を抱いてそのスタートを切ったわけですよ。それを100%捨ててしまうのもアホらしい。僕は左翼学生とさんざん闘っていたから、彼らの主張のくだらない部分もよくわかるけれど、彼らが語っていたような夢とか理想とか、そういうものまでなくすべきじゃないと思うんです。
 本来なら、9条はそのままでスイスのような永世中立国を目指すとか、自衛隊はとりあえず認めるけれど、保安隊に、そして警察予備隊にと徐々に縮小していくとか、そういう選択肢もあるはずだし、議論はできるはずです。ところが、今はテレビの討論番組でもなんでも、声が大きくて勢いのいいほうが勝つようになってしまってるから、「そんな夢みたいなことばかり言っててどうするんだ、ばかやろう」みたいに言われて、建設的な議論ができないんですね。

表現の自由は、もっと大幅に認めるべき

編集部
 先ほど、鈴木さんは「憲法を見直すこと自体には賛成」とおっしゃっていましたが、具体的にはどの点を「見直す」べきだとお考えなのでしょうか?

鈴木
 まずは、表現の自由はもっと大幅に認めるべきですね。ちらし配り、ビラ貼り、街宣、デモ、集会はすべて無制限に自由にする。そのくらいやっていいと思います。
 明治時代に植木枝盛という人がつくった憲法草案には、「抵抗権」や「革命権」まで書かれているんですよね。それにも僕は賛成です。国は人民のためにあるんだから、その権利が抑圧されたら革命を起こす、国家を打倒する権利を有すると、書けばいいと思う。
 何より、憲法はそういうふうにもっと自由に論議されていいし、するべきものだと思うんですよ。「天皇制がいらない」というなら、1条から8条はもう削除してしまうとか、そういうことも論議すればいい。僕も、天皇制は憲法よりずっと古くからあるものだから、たかだか120年の歴史の近代憲法に、わざわざ書かなくてもいいかなと思っていますよ。

編集部
 ただ、憲法について論議する、そして改憲という可能性自体を認めてしまうことで、今の状況では自民党が掲げる改憲案、つまりは9条の改悪につながってしまうのではないかという懸念もあります。

鈴木
 そうなんですよね。僕も以前、左翼の人たちに、今の憲法は旧仮名遣いで書かれているから、これだけでも新仮名遣いに直したらいいんじゃないかと言ったことがあるんだけど、「そういうことを言うと憲法改正論議に巻き込まれて、9条が変わってしまう」と言っていました。
 実際のところ、今の憲法の条文に100%護憲だという人はほとんどいないと思うんですよ。みんな、どこかしらには不満があると思う。でも、それで9条を変えることになったら嫌だから護憲と言っておこう、100%支持しているふりをしておこう、みたいな。ここでも「タテマエ」があるんじゃないのかな。

編集部
 否定できない部分はあるかもしれません。世論調査などを見ても、環境権やプライバシー権を入れるべきだという声はかなりありますし。

鈴木
 だったら、憲法改正論議の前に、「改正してもこれだけは変えない」という前提をつくる運動を起こせばいいと思うんですよ。たとえば「徴兵制はしかない」「海外派兵はしない」「核は持たない」とかね。もっと項目があってもいいけれど、これだけは変えない、と決めた上で論議をする。それなら、安心してやれるじゃないですか。とにかく、これから国民投票法案が動き出すまでの3年間に、もっともっと自由に、オープンに論議できる場をつくるべきです。
 それによって、改憲には賛成だけれど、今の政権のもとではやりたくない、という人を巻き込んでいくことにもつながる。慶応大学の小林節さんは「今の自民党には憲法改正の資格はない」と言っているし、小林よしのりさんだって、もともとは改憲論だったけれど、今の自民党政権で改憲したら、アメリカの要求を全部呑んで、自衛隊がアメリカにくっついてどこにでも行かなくちゃならなくなるから、それなら今のほうがいい、と言うようになっている。自民党のもくろむ「改憲」を本当に止めるためには、そういう人たちを巻き込む運動をしないと駄目なんじゃないでしょうか?

その2へつづきます→

 

  

←「マガジン9」トップページへ   このページのアタマへ↑

マガジン9

各界で活躍中のいろいろな人に、9条のことや改憲について どう考えているかを、聞いています。

最新10title : この人に聞きたい

Featuring Top 10/109 of この人に聞きたい

マガ9のコンテンツ

カテゴリー