憲法24条を考える

戦後「日本国憲法」によって、新しく保障されることになった「個」の尊重と男女平等。戦前の家父長制度にあった、家庭内の理不尽な序列や差別も、憲法上否定され、それに伴い多くの民法が変わりました。女性が自己決定できる立場になり、個人として財産や親権、選挙権を持てるなど、真の人権を得たのは、それ以来のことです。
しかし、自民党の改憲草案は、これらを保障する条文のひとつ、憲法24条の改訂も視野に入れています。私たちは、「平和」「自由」そして、「権利」は、あるのが当たり前として生きてきましたが、それらが当たり前でなくなったらどうなるのか? この「憲法24条を考える」シリーズでは、改憲の動きについて、憲法24条はいかにして生まれたのかについて、また旧憲法下の実体験などを知ることを通じて、身近なテーマである「結婚」「家族」と憲法、そして個人や国家との関係について考えます。

結婚観や家族観は人それぞれ。
その「違い」を認めよう

昨年末に最高裁が出した、民法に定める「夫婦同姓」の強制は合憲である、との判断には、夫婦別姓という選択肢を求める多くの人から批判と失望の声があがった。結婚以来、ずっと別姓を通しているという映画監督の想田和弘さんもそのおひとり。24条の「生みの親」であるベアテ・シロタ・ゴードンさんに生前、インタビューした経験もある想田さんに、ご自身の考える「家族」や「結婚」について、そして自民党の24条改憲案について聞いてみた。前編はまず、ベアテさんの思い出とともに、想田さんが結婚したときのエピソードやその思いから──。

●「日本の女性には何の権利もない」
──24条は、その衝撃から生まれた

——「憲法24条を考える」と題したこのシリーズですが、現行の24条は、戦後GHQ民政局に勤務していた米国人女性、ベアテ・シロタ・ゴードンさん(※)によって起草されたことが知られています。ベアテさんは2012年に亡くなられましたが、想田さんは生前にテレビ番組の取材でお会いになったことがあるそうですね。

※ベアテ・シロタ・ゴードン…1923年、オーストリアのウィーン生まれ。ピアニストの父親の仕事で5歳のとき来日、少女時代を日本で過ごす。15歳で米国に単身留学。太平洋戦争開戦により日本にとどまった両親と生き別れに。終戦後の1945年、GHQ民政局の職員となって再来日。憲法草案制定会議のメンバーとして、主に人権条項を担当し、両性の平等を定めた24条のほか、法の下の平等を定めた14条第1項の草案を執筆した。2012年死去。

想田 今から15年以上前のことです。ニューヨークでたまたまテレビを見ていたときに、彼女が「コンスティシューション(憲法)ライター」という肩書きで登場したんですね。それを見て「え、何!?」と思って。
 もちろん、日本国憲法の草案をGHQが書いたということは知識としては知っていましたけど、なんとなく憲法というものは誰か人間が書いたんじゃなくて天から降ってくるもののようなイメージがあったんですよね。それが、「私が書いた」という人が自分と同じ街に住んでいて、テレビに出ている(笑)。すごくびっくりして、すぐに連絡を取って、当時担当していたNHKのテレビドキュメンタリーのシリーズ「ニューヨーカーズ」に出ていただいたんです。

——お話を聞かれた中で、印象に残っていることはありますか。

想田 彼女は5歳から15歳まで、明治憲法下の日本で暮らしているんですが、そのとき見聞きした中で一番強く記憶に残っていたのが、「女性に何も権利がない」ことだったとおっしゃっていたんですね。家父長制の下で、夫と妻が全然対等じゃない、妻には財産権もないし夫の同意がなければ訴訟もできない、そういう状況が非常に衝撃的だったんだと。
 だから、戦後にGHQで憲法草案づくりに参加し、人権条項を担当することになったときの熱意はすごかったと思います。彼女が最初に書いた女性の権利に関する条文の草案は、非常に詳細なものだったんですよね。非嫡出子への差別禁止や雇用条件の平等まできちんと書き込まれていた。最終的には上官のケーディス大佐に「憲法はもっとシンプルに書くものだ」とカットされるんですが、ベアテさんは「あとで民法をつくるのは日本の男性だから、憲法にきちんと書いておかないと、女性に不利な法律を書くに違いない」と主張したそうですよ。本当に日本のことをよくご存じだったんだな、という感じですね(笑)。

——男女雇用機会均等法ができたのは戦後40年経ってからですし、非嫡出子の差別禁止に至っては、一昨年、ようやく相続の差別は廃止、という民法改正がなされたのみ。そして、24条そのものも変えられてしまうかもしれないという状況にあるわけで…。ベアテさんがご存命だったらなんとおっしゃったかな、と考えてしまいます。

●自分が名字を変えるのも、妻が変えるのも、
どちらも違和感があった

——さて、明治憲法下では「家同士のもの」であった婚姻について、現行憲法の24条では「両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有する」と定めています。戦前の家制度を明確に否定するものだと思いますが、これに深く関連するニュースとして、昨年12月の最高裁による「夫婦別姓訴訟」判決がありますね。
 この判決では、民法にある「夫婦同姓」の定めは違憲ではない、との判断が示されました。「結婚しても、もともとの自分の姓で生きたい」と主張する、主に女性たちから批判の声が多数あがりましたが、想田さんご夫妻も別姓を通されているそうですね。

想田 僕と妻の柏木規与子は、1997年にニューヨークで結婚してるんですよ。当時もうニューヨークに住んではいたんですが、どうして日本じゃなくアメリカでの結婚を選んだかというと、どちらかが名字を変えることにすごく抵抗があったからです。僕が妻の名字の「柏木」になるのは嫌だったし、自分が嫌だと思っていることを、妻に聞く──「想田になってもらえるか」とか──のも嫌だった。それで、話し合ってというよりは「当然そうだよね」という感じで、2人とも名字を変えずにアメリカで結婚しよう、ということになったんです。

——日本人同士でも、手続きをすればアメリカの公的な結婚証明書を得られるんですね。それだけでは日本の戸籍には反映されないので、2人とも名字は変わらない。

想田 はい。それで、ニューヨークの市役所で非常に短い簡略式の結婚式を挙げて──これは「シビル・ウエディング」といって、宗教色のまったくないスタイルです。法務官に「この人を妻と/夫と認めますか」と聞かれて、「イエス」と答えたらあとは指輪を交換するだけ。指輪の交換もしたくない人はしないでいいし、「それぞれのやり方で結婚すればいい」という感じなんです。

——じゃあ、式はお2人だけで挙げられたんですか?

想田 実は「明日、結婚するか!」と急に決めたことだし、最初は特に誰も呼ばないつもりだったんですけど…ウィットネス(立会人)を1人立てる必要があったので、それを僕の友人でカメラマンでもあるルークに頼んだんです。そうしたら、ルークが周囲に「結婚するらしいよ」って広めたもんだから、結局10人くらい友達が集まって、歌ってくれました(笑)。
 ちなみに当日、さあ結婚許可証にウィットネスのサインをもらおう、というときになって、肝心のウィットネス役のルークの姿が見えなくって。他の友人たちに「あれ、ルークは?」と聞いたら「トイレに行ってる」(笑)。トイレかー、いやでも今サインもらわないと困るんだよな、とか言っていたら、妻の友達が「私がするわ!」と言ってくれて、結局彼女にサインをもらって結婚したという…。そういう、アホな逸話のある結婚式でした(笑)。

● 同姓にしたい人も、別姓にしたい人も、
どちらの自由も認めよう

——想田さんらしいというかなんというか(笑)。その後、日本では挙式や届け出はされなかったのですか。

想田 急に決めたので、親には「明日、結婚するから」と電話で報告するという親不孝をしてしまったんですが、さすがにお互いの親に紹介はしないとまずいよねというので、僕の実家(栃木県)と柏木の実家(岡山県)の中間地点である箱根の温泉街に互いの家族を呼んで紹介し合ったりしました。でも、役所に届けると姓を変えないといけないので、法的な手続きはしませんでした。ちょうどその当時、自民党までが夫婦別姓法案の国会提出を検討したりしていた時期だったので、さすがにこれは近いうちに別姓が可能になるだろうし、日本で法律婚をするのはそれからでいいや、という思いもあったんですね。
 ところが、その後もいっこうに民法改正は進まなくて(笑)。だから、アメリカでは法律婚をしたけれど、日本では事実婚のままなんです。

——それによって何か不都合を感じたことなどはありますか?

想田 ふだんはアメリカで暮らしているので、そんなにはないですけど…まだアメリカの永住権を取っていなくて労働ビザで滞在していたときに、柏木が1人で日本に帰ったことがあったんです。柏木は僕の家族ビザだったんですが、再入国のスタンプを押してもらうために大阪のアメリカ領事館に行ったら、日本人職員に「名字が違うからあなたたちは結婚していない、だから家族ビザは出せない」と門前払いを食らわされたらしくて。「アメリカの法律で結婚しているんだから、アメリカのビザをもらうのに問題はないはずだ」と言って、ニューヨーク市役所が発行した結婚証明書も見せたんだけどダメで…最終的には、隙を見て領事に直談判してなんとかなったんですが。
 そんなこともあって、「早く民法改正して」という感じです(笑)。

——その思いに逆行するような最高裁の「合憲」判断。判決が出たときはどう思われましたか。

想田 うーん、「別姓の何がダメなの!?」という感じでした。「家族の呼称を一つに定めることには合理性がある」との判決でしたけど、その「合理性」とは何なのかがまったく分からない。
 それに、僕も含め別姓を望む人たちが求めているのはあくまで「選択的別姓」であって、望まない人まで夫婦別姓にしろとは言っていない。同姓を望む人はどうぞ同じ名字を名乗ってくださいと言っているのに、どうして嫌だと言っている人にまで同姓を強要したがるのかがよく分かりません。
 僕の結婚観は、お互い自立した主体的な人間同士が人生を一緒にやっていきましょうといって婚姻関係を結ぶというものであって、どちらかがどちらかに同化するということじゃないんですよね。だから、柏木が想田家に入るとか、想田が柏木家に入るとかいう感覚はどうもなじまない。でも、「家に入る」という結婚観そのものを否定はしないし、「だから姓を変えたい」という人はそうすればいいと思います。ただ、そうしたくないという人間の自由も認めてほしい。ただそれだけの、シンプルな話なんですけどね。

(その2につづきます)

想田和弘(そうだ・かずひろ) 映画作家。1970年栃木県足利市生まれ。東京大学文学部宗教学・宗教史学科卒。スクール・オブ・ビジュアルアーツ映画学科卒。93年からニューヨーク在住。台本やナレーション、BGM等を排した、自ら「観察映画」と呼ぶドキュメンタリーの方法を提唱・実践。 これまでの監督作品に『選挙』『精神』『Peace』『演劇1』『演劇2』『選挙2』があり、国際映画祭などでの受賞多数。著書に『なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか』(講談社現代新書)、『熱狂なきファシズム ニッポンの無関心を観察する』(河出書房新社)、『カメラを持て、町へ出よう 「観察映画」論』(集英社インターナショナル)、『観察する男 映画を一本撮るときに、監督が考えること』(ミシマ社)などがある。最新作の「観察映画」第6弾『牡蠣工場』が全国公開中。
 

  

※コメントは承認制です。
想田和弘さんに聞く(その1)
結婚観や家族観は人それぞれ。 その「違い」を認めよう
」 に1件のコメント

  1. magazine9 より:

    「自分が結婚するころには、当然別姓もOKになっていると思っていた」「別姓がOKになったら結婚しようと思っていたのに、ならないから事実婚のまま」…周囲でも、いくつもそんな声を耳にします。「同姓にしたい人はそうすればいい。ただ、『別姓でいたい』人の自由も同じように認めてほしい」。想田監督がおっしゃるようにシンプルこの上ないこの理屈が、なぜここまで通らずに来てしまっているのか。その背景にはやはり、自民党の改憲案にも通底する「家族を一つの形にはめこもうとする」方向性があるように思います。(その2)では、その自民党改憲案(24条)についてもご意見をお聞きします。

←「マガジン9」トップページへ   このページのアタマへ↑

マガジン9

最新10title : 憲法24条を考える

Featuring Top 10/10 of 憲法24条を考える

マガ9のコンテンツ

カテゴリー