マガジン9
ホームへ
この人に聞きたい
バックナンバー一覧

橋本治さんに聞いた

憲法なんて、空気や空みたいなもの
該博な知識と独特な文体を駆使し、
さまざまなジャンルに渡って執筆活動を続けている橋本治さん。
そんな橋本さんが、私たちが9条に対してどう考えていったらよいのかについて、
わかりやすく示唆してくれました。どうぞじっくりとお読みください!
橋本治さん
はしもと おさむ 1948年東京生まれ。作家 東京大学文学部国文科卒。
’77年『桃尻娘』で作家デビュー。『宗教なんか恐くない』で第9回新潮学芸賞、
『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』で第1回小林秀雄賞受賞。
近著に『上司は思いつきでものを言う』(集英社新書)
『勉強ができなくても恥ずかしくない(1)〜(3)』
『ちゃんと話すための敬語の本』(以上、ちくまプリマー新書)など。
インターネットという不幸なメディアが引き起こすもの
編集部  春先に中国や韓国で反日デモが起こりましたね。中国で反日デモをおこなったのは、インターネットで喚起された人たちだと言われています。日本でも一部の若い人たちがそれに対して、ネット上で過激な発言をしていました。ネットでそういった争いが激化するのはなぜだと思いますか?
橋本

 今回、中国で反日デモを起こしたのは、貧しくて虐げられている人ではなく、パソコンができる人たちが中心でした。反日デモが起こるのは、中国人の中に強い欲求不満があると思うのですが、その裏側に何があるのか、丹念に取材したデータは皆無です。そういうところを把握していないということが、外交能力、情報把握力のなさですよね。
 インターネットというのはあたかも開かれたメディアのように思われていますが、実は使い方がわからなければその中のことは知り得ないのですから、クローズドのメディアなわけです。だからそこでの言論はオープンにならない。それで欲求不満が地下に潜るのです。ナチス・ドイツ支配下のフランス・レジスタンスのようなもので、閉じられた中で連絡をとりあっていなけばいられない。
 そして、ネットがクローズドであることに気づいていないというのは、実は自分が欲求不満の中にいるかもしれないことに気づいていない、ということなのかもしれない。ネットというのはそういう、ある種不幸なメディアだと思いますね。だから私はパソコンというものを持たないんです。
 インターネットを使わなくても、何も不自由はないですよ。だって私は、読む新聞はもっぱらスポーツ新聞だし、テレビもほとんど見ない。本さえもあまり読まないんですから(笑)。

知識や思考のストックは、誰しも自分の中にある
編集部  ええっ! じゃあどうやってあれだけ大量の社会批評をお書きになっているのですか?
橋本  必要なことというのは、1カ月前にあった出来事を煮詰めていけば、広がるんですよ。知識とか思考のストックは、誰しも自分の中にあるんです。パソコンという機械の中にあるんじゃない。自分はどう生きていこうかというその思いが、必要な知識を呼び集めて、自分の中に自分というデータベースを作るんですよ! それってごく当たり前のことなんです。自分の中に問題意識を持っていれば、何かの拍子に「あ、そうか」と気づくことがあるはず。そうしたら、パソコンではなく自分の箱からひっぱり出せばいい。
編集部  なるほど。情報は、自分の意志で自分自身の知識や思考のストックにしなければ、意味をなさないということなんですね。
 ところで、憲法9条の問題は、多くの人にとって自分自身とはとてもかけはなれたものと思われがちです。橋本さんにとって9条とはどういうものですか?
橋本

 多くの人は、憲法第9条というのは大きな問題で、自分の小さな問題とは結びつかないと思っている。そういうものはしっかりと勉強しなければいけない、と思っているんですね。勉強しなければいけない、と思うから「建前」になってしまう。
 でも憲法第9条は大きな問題じゃなくて、当たり前のことなんです。私にとっての「当たり前のこと」の基準は、どういうことかというと、たとえば、「人とうまくやれない人はカンシャクを起こしがちだ」ということとか、「暴力をふるったって何の解決にはならない」、なんていう、それだけのこと。そんなことは誰しも生きてきた経験の中で知っていることでしょう。国の基本だってまったく同じじゃないですか。

憲法なんて、空気や空みたいなもの
橋本  私は9条を特別なものだと思わないし、空気みたいなものだとしか思っていないんですよ。だってすでに自分はその前提の上で生きていて、別に不都合を感じていないのだから。
  憲法というのは、「自分が生きていることを支えてくれている、空気とか空みたいなもんなんだ」と思ったほうがいいんです。誰もが一生懸命専門知識を身につけて、気象予報士になる必要はないんですよ。空を見て、ああ、空がきれいだと思えりゃいい。それが重要なことなんです。なんて簡単なことなんでしょうねえ(笑)。
  でも、自分に自信がない人ほどマニュアルにすがるんです。そういう人は、憲法をマニュアルにしようとしている。そうすると、憲法は血にも肉にもならないですよ。
編集部  空気みたいなものなのに、なにかとても難しくて、自分とは関係ないことのように思いがちなのはなぜなのでしょう。
橋本

 それは、自分の問題を小さな問題にしてしまっているから。
  多くの人は、自分の頭で考えて、自分の口でものを言うという単純なことを、すごく高級なことだと思ってしまうんですね。だから、何かわからないことがあっても「私、それわからないんですけど」の一言さえも言えない。何か聞かれたら、もっともらしいことを必ず答えなければいけないと考える。でも私だって別に立派な意見なんて言っていませんし、そもそも相手の言っていることがわからないまま流してしまうほうが、よっぽど失礼なんじゃないか、と思うわけですよ。
  何も特別なことをしなければいけないんじゃない。自分が言えることを言えばいいし、やれることをやればいい。そうすれば、空気のような存在である憲法の精神が、現実に生きてくることになるのですから。「“そんなこと考えるのめんどくさい”、でもなんかわかるような気がするし、わかりたいような気がする」というぐらいが本物じゃないでしょうか。
 
自分が一歩踏み出さない限り、人との合意は得られませんよね。合意が得られなければ、自分が索漠としてくるんです。でも困ったことに、日本人にはなかなかそのほんの一歩を踏み出す勇気がない、習慣がないですからね。なんでもないことだけれど、そういう習慣がない人にとっては、その一歩を踏み出すのはとても勇気が要りますから。だから、今、日本人に必要なのは、ほんのちょっとの一歩を踏み出す勇気、だったりするんですよね。

9条について一生懸命勉強しなくても、
わからないことは「わからない」と聞けばいいし、
自分が言えることを言えばいい。
そんな橋本さんのことばに、とてもラクな気持ちになった人は
多いのではないでしょうか。
橋本さん、どうもありがとうございました!

ご意見募集!

ぜひ、ご意見、ご感想をお寄せください。

このページのアタマへ
"Copyright 2005-2010 magazine9 All rights reserved
」」