戻る<<

伊勢崎賢治の15歳からの国際平和学:バックナンバーへ

070718up

伊勢崎賢治の15歳からの国際平和学

戦争とは? 紛争とは? 国際貢献とは? そして平和とは・・・?
世界各地で「武装解除」などの紛争処理に関わり、
現場を誰よりも知る伊勢崎賢治さん。
15歳のキミたちに是非読んでもらいたい! ということでスタートです。
先月成立をみた国民投票法。法律の施行には3年の凍結を経るそうです。
つまり、憲法改定の是非を問われるその投票権は、
現在15歳の国民から持つことになります。
ま、わかりやすくてオモシロイ「平和学講座」。
もちろん年齢制限なし。隔週連載の予定です。

武装解除 いせざき・けんじ●1957年東京生まれ。大学卒業後、インド留学中にスラム住民の居住権獲得運動に携わる。国際NGOスタッフとしてアフリカ各地で活動後、東ティモール、シェラレオネ、 アフガニスタンで紛争処理を指揮。現在、東京外国語大学教授。紛争予防・平和構築講座を担当。著書に『東チモール県知事日記』(藤原書店)『武装解除 紛争屋が見た世界』(講談社現代新書)などがある。
←アマゾンにリンクしてます。

第3回:「ブラッド・ダイヤモンド」が語らなかったこと
~内戦末期へ〜

 ハンマーがひとつ、ふたつと、古びたAK47オートマティック・ライフルに打ち下ろされる。やっと銃身が曲がり始めたところで、涙を拭い、また打ち下ろす。
 ハンマーを握るのは、歳の頃は18くらい。まだ顔にあどけなさが残る、同じ年恰好の少年たちで構成されるゲリラ小隊を率いてきた“隊長(コマンダー)”だ。“隊員”たちは、一様に無言。無表情に彼のハンマーの動きを見つめる。
 何人殺してきたのだろうか。幾つの村を焼き討ちにしてきたのだろうか。何人の子供たち、婦女子に手をかけ、そして、何人の同朋、家族の死を見てきたのだろうか。長年使い慣れた武器に止めを刺すこの瞬間、この少年の頭によぎるのはどういう光景であろうか。(「武装解除」より)

 僕は、シエラレオネが内戦に突入する時、NGO「プラン・インターナショナル」の責任者として現地に家族と一緒に暮らし、RUFゲリラ兵に、手塩をかけて育てていた現地スタッフを殺され、1992年にこの国を離れました。その後、この内戦はどんどん激しくなり、“疲弊化(後で説明します)”の道を辿ります。僕がこの国の地を再び踏むことになるのは、それから10年後。今度はNGOとしてではなく、内戦を終結させるための国連平和維持活動(PKO)の一員としてでありました。

 「PKO」って、何だか知ってますか? 日本でも、自衛隊を出す・出さないの話題でニュースになることがあるでしょう。日本も加盟している国連は、いわば世界警察みたいなもの。加盟国どうしの紛争や、不当なテロリスト集団の攻撃によって加盟国の多くの一般市民が犠牲になるような時、国連の核である安全保障理事会が話し合い、国連全体=国際社会としてのアクションを決めます。そのアクションの原則は、まず外交的に、武力をつかわず説得と交渉。それらの手段が尽きたと安全保障理事会自身が認めたときには、加盟国に兵を出すように募り、多国籍軍としてその地に送り、武力で、紛争を鎮圧、もしくは一般市民の安全を確保する。PKOは、この武力的な措置のことを言います。

 こう書くと大変カッコイイですが、問題がないわけではありません。例えば、テロリストではなく、加盟国の政権自体が独裁的で、政府そのものが自国の一般市民を苦しめ虐待している時はどうするか? 加盟国の主権は侵してはならないというのは、国連のもう一つの原則です。北朝鮮やミャンマーの軍事政権なんかが、この問題の一例ですね。

 更に、安全保障理事会では多数決でものごとが決まりません。第二次世界大戦の戦勝国であるアメリカ、イギリス、ロシア、フランス、中国が、常任理事国として絶対的で永久的な権力を握っているのですが、この内、一つの国でも反対すれば、何も決まらない仕組みなのです。ですから、ある独裁政権が自国の人々を苦しめているとして、常任理事国の一つがその独裁政権と強い結びつきがあるとき、その常任理事国が反対すれば、国連はその独裁政権に対して何もできません。

 今、アフリカのスーダンという国で、「ダルフール紛争」というのがあります。スーダンでは、現政権がアラブ系で、非アラブ系住民に対する迫害が問題になっていました。同国のダルフール地方で、スーダン現政権が支援する武装集団が地元民に対して襲撃、略奪、殺人を繰り返し、最近3年間で既に18万人もの犠牲が出ていると言われています。常任理事国の中国は、スーダン政府と石油採掘利権で強い関係があり、スーダン政府に軍事支援もしております。つい最近まで、ダルフールにPKOを送る・送らないの議論が続いていましたが、こんなに犠牲者が出るまで“放って”おかれたのは、この辺の理由によるものです。中国が、利権を離れて、常任理事国としての責任を全うしないならば、「北京オリンピック」をボイコットするみたいなキャンペーンが、欧米のセレブの間で起こりつつあります。権力者に対する一種の脅迫です。まあ、世界最高の権力を握る安全保障理事会自体を変えるのは、結局われわれ一般市民しかないということですかね。

 さてシエラレオネです。反政府ゲリラ・RUFの蜂起による内戦を鎮圧するために、国連の安全保障委員会がPKOを送ると決めたのは、1999年。1991年に内戦が始まってから、実に8年が経過していました。既に、推定50万人が犠牲になっていました。もう、ほとんど“手遅れ”です。この辺が、国連というか、国際正義というか、国際社会の責任というか、「人一人の命は地球より重い」というか、どんなにきれいごとを並べても、冷たい現実を表しているのです。

 これが日本で起こったらどうでしょう? 日本にとって北朝鮮は、その核兵器の脅威や、日本を照準にしているかのようなミサイル発射実験、そして金正日憎しのメディア報道と相まって、仮想敵国になりつつありますが(敵の脅威度というのは、たいへん主観的なもので、扇動されやすいものだということは、追々説明します)、仮に北朝鮮による本土攻撃で日本人が百人ぐらい死んだとします。いくら日本が9条のせいで報復攻撃できないからといっても、その犠牲が千人ぐらいになる前には、国連の安全保障委員会で大問題として取り上げられるでしょう。日本は、国連の運営費を賄うために加盟国が分担金を納めることにおいても、“高額納税者”でありますし、加盟国の多くに援助もしていますし、まず同盟国であるアメリカが黙っていないでしょう。ここが、決定的に日本がアフリカと違うところです。つまり、アフリカ人の命の重さは“軽い”のです。

 このように、“手遅れ”の感がありますが、やっと国連はPKOをシエラレオネに送る決定をし、約1万7千余という大きな多国籍軍を投入して、戦闘を鎮圧することになりました。鎮圧だけではありません。内戦を根底から止めさせるために、全てのゲリラ兵士を武装解除することが、このPKOの使命であり、僕はその武装解除の責任者として、この国に舞い戻ったのです。

 RUFに対して市民を守るはずの国軍や警察がまったく役に立たず、市民は自らを守るために武装し始めたことを、前号で書きました。この自警の動きは、その後大きく発展し、国レベルのムーブメントになります。映画「ブラッド・ダイヤモンド」の途中で、女性記者(マディー・ボウエン)が写真を撮る部族が出てきますが、あれはカマジョールという伝統的な狩猟部族です。これが、このムーブメントの中核で、国軍も警察もあてにはならない中、彼らはCDF(市民防衛隊)というRUFに対抗する自衛的な組織を作ります。映画には出てきませんが、この内戦はRUFの一方で国軍のクーデターがあったり、国軍の兵士や警察の一部がRUF側に寝返ったり、複雑化の一途をたどり、末期には、CDF対RUFという構図になっていました。

 更に、冒頭で内戦の“疲弊化”と言いましたが、RUF自体も“疲弊”します。つまり、指揮命令系統の疲弊です。この頃のRUFゲリラ部隊は、細分化し、それぞれが“独立採算制”の、略奪と無意味な殺戮に明け暮れる、まさに盗賊集団のようになっていました。
 武装解除の作業は、国連の多国籍軍を後ろに控え、この盗賊集団のような現場の指揮官・隊長のところに出かけて行き、投降するよう説得をする。多国籍軍は、あくまでバックに。僕たちは、素手で、完全武装している相手に立ち向かうわけです。武装解除の説得は、朝から麻薬でラリって目の焦点が定まらない、それも装填した小銃を目の前で弄んでいる連中を相手に、こちらは非武装で話しかける。これを辛抱強く繰り返すのです。

 こうしたゲリラ部隊では、その隊長たち自身(と言っても10代の子供たちもいる)の心も既に疲弊しています。破壊できるものはもう何も無いほど破壊し尽し、人間としてこれ以上の残虐行為は犯しえないほどの虐殺をやり尽くした後、もはや戦闘の継続で得られるスリルさえ存在しないという焦燥感。
 それでも、武装解除の説得の場で、行き場のないRUF幹部の口から発せられるのは、“愛国心”。いかに、彼らがシエラレオネを愛し、愛した故に“革命”を蜂起させたか。“当初”の革命思想を、彼らが犯した全ての蛮行の言い訳にする、空虚なモノローグであります。テーブル越しに装てんしたピストルの銃口を僕に向け威勢を張っても、議論に長い時間をかけると支離滅裂になり、最後には、たばこ銭をねだるほど骨抜きになっている。

 愛国心。

 祖国を陥れる“悪”に立ち向かうことは、愛国心を最も顕在化させ、愛国の士を英雄視する状況を生みます。そして、“悪”を大きく見せかければ見せかけるほど、愛国心は高揚します。政治家、時に内戦の指導者になる彼らは、そこに付け込みます(「美しい日本」を掲げる日本の政治家も同じ手法を使っていますね)。しかし、彼らを突き動かすのは、しょせん、権力欲、そしてその権力の結果手にする利権欲であります。
 彼らが扇動する運動が世の中を変える運動になるには、より多くの同志を必要とします。上記のようなゲリラ部隊の隊長やその手下たちを多く従えれば従えるほど良いわけです。RUFは、それに“ファッション性”を取り入れ、拡大に成功したことは前号で書きましたが、一旦大きくなれば、兵士ひとりひとりの忠誠心の維持がたいへんです。

 更に、内戦が長引けば、忠誠をつなぎとめるためには“革命思想”だけではおぼつかなくなり、利権の分配が必要になる。分配しないと、若いゲリラたちが、自分らにキレルかもしれないという恐怖もあり、指導者たちは、手持ちの利権を更に拡大しなければならなくなるから、手ごろに、革命が解放するはずの一般市民の財産を奪うために殺戮を行うようになる。更に、末代での復讐を恐れて、次の世代、つまり子供、それも乳幼児にまで手をかけるようになる。これが、革命が、世紀の大虐殺に成り下がった、悪のサイクルです。
 結局、指導者にとって、ゲリラ兵士たちは、権力欲の為の単なる道具でしかなかったのです。その証拠に、「手下のことが心配だ」、「手下の保護と社会復帰を見届けるまで絶対に動かない」とうそぶいていたRUFの幹部指導者たちは、武装解除が進むと早々に雲隠れを始め、ある者は、内戦中、略奪した利権を外国の銀行口座に貯めこんでいたのでしょう、周辺国に高飛びしたのです。
 空しいのは、こうした権力欲だけの指導者に操られても、操られた末端の部隊長たちは、“愛国心”を最後まで革命の上位概念として抱え続けることであります。

 この武装解除は、2002年1月に、RUF、CDF両軍の全ゲリラ兵士4万7千人の武装を解き、内戦を終結させます。皆さんは、10年も内戦を続けたRUFを投降させたのは、僕たちの説得術だけだったの?という問いを持たれているだろうと思いますが、どうでしょう。そうなのです。説得だけで収まるような内戦は、この世に存在しません。戦った連中が、その殺戮行為を反省し、平和の価値を見出し、戦いが終るなんてナイーブな状況は、絶対に存在しません。戦いを終らせるのは、「取り引き」です。そこのところを次回で!

「愛国心」の呼び声のもと、50万人が犠牲となったシエラレオネの内戦。
そこに「非武装」で飛び込んだ伊勢崎さんが、
ゲリラ兵たちの武装解除のために取り組んだ「取り引き」とは何だったのでしょうか。
次回もご期待ください。

ご意見フォームへ

ご意見募集

マガジン9条