マガジン9
ホームへ
みんなのこえ
最新へ バックナンバー一覧へ
まる74
12月20日から12月26日までに届いたご意見から

2006年、カンパありがとうございました!
この場を借りて、カンパの報告をしておきます。
2005年6月開始以来、12月26日現在で、
カンパの申し込みのべ人数は467人、
合計金額は1,012,947円です。
それらのお金は、
ホームページ制作・運営費他、
シール制作費   202,125円、
手ぬぐい制作費   50,060円、
エコバック制作費  48,000円、
ポストカード制作費 16,000円、
などに使わせていただいております。
来年より、定期的にカンパ収支報告を行っていく予定です。
西田志緒 さん(女性・東京都)
【いわゆるエコバック希望】
マガジン9条、いつも見てます。
9条を守りたい!という皆の思いを束ねる、
本当~に意義のある活動に、感動しています。
バッグがまだあるといいけど。。。
見せびらかして歩きたいと思います!!
近藤やよい さま(女性・大阪府)
【いわゆるエコバック希望】
前回「手ぬぐい」に引き続き、物につられてカンパ致します。
気持ちはあっても、なかなか行動に移すきっかけがなかったりするので、いい企画です。今回はバッグなので、「持ち歩く=外に向かってのアピール」にもなりそうです。
茜丸太郎 さん(男性・京都府)
【いわゆるエコバック希望】
こんなグッズは非常に貴重だと思います。一人一人の意思表示を様々なかたちで示すことができるよう、たとえば、各地で作られているグッズを取り寄せ、「特選グッズ」として紹介し販売するということも考えられるのでは。もちろん、次なるオリジナルグッズも期待しています。
秋山昌美 さま(女性・山梨県)
【いわゆるエコバック希望】
久しぶりに拝見しました。そしたらまた素敵なアピールグッズが!
今年の年賀状はどうしよう。去年はキュウちゃんたちのシールを張りきって貼ったのに。 と思っていたところでした。
バッグもステキで、これはもうぜひいただきたく、メールいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
毛利邦久 さん(男性・愛知県)
【いわゆるエコバック希望】
マガジン9条 さん、こんにちは。
名古屋市は,ごみ問題先進都市で,スーパーでのレジ袋の受け取り拒否が推奨されています。
いわゆるエコバッグは,持参袋としては最適だと思います。
わたしの兄弟にもプレゼントしたいと思いますので
○柿の皮色…2 ○キィウィ断面色…2
を分けてください。
田邊康孝 さん(58歳・男性・三重県)
●今週のキイ について
【宝げた】
政治は誰がやってもたいして変わらないなどと思って同じことを繰り返していては、いつまでたっても変わりません。アメリカの民主党勝利によって、イラク政策が変わるように、もっと我われは政治に変革を期待し参加しなければよくなりません。
2006年は、企業の好景気、働く人の収入下落、格差社会、ワーキングプアー、少子化、まるで日本昔話の、ころんで小判が出てく代わりに人(民)の背が低くなる「宝げた」の話を聞いているみたいです。2007年こそは、私たちの背が伸びる、いい年でありますように。
板東弘隆 さん(67歳・男性・愛知県)
●この人に聞きたい 池田香代子さん(その2) について
すべての言葉に納得!感涙!
平和を愛するキリスト者 さん(47歳・男性・東京都)
●この人に聞きたい 池田香代子さん について
【善を選び取る存在でありたいものです】
教育基本法が改悪されてしまいました。これから教基法の下位法学校教育法等の大量の法律が手直しされ、個人を尊重する民主主義の教育から公を尊重する国家主義の教育へと大きく舵をきるものと思われます。
日本は、悪法が成立する時は反対運動が起きるのですが、成立してしまえばあきらめのムードが広がってしまいます。でも国会で成立した悪法は国会で廃案にできます。悪法を廃案に追い込む運動が必要だと思います。
まずは、改悪された教基法を元の教基法に戻す運動を始めるべきではないのでしょうか。
ところで私が若かった時は、悪いものは善に変えようとする傾向が強かったのですが、最近の日本を見ていると、善に対してそんなものは理想じゃないかとか、他人だって悪じゃないか。だから俺も悪なるものでいいんだといった風潮が広がっていて懸念されます。 池田さんが言われるように「善なるもの」を手放さない頑固者のひとりであり続けたいものです。
佐野鷹男 さん(41歳・男性・愛媛県)
●この人に聞きたい 高橋哲哉さん について
【信頼できない左翼政党ばかりの中で】
高橋哲哉氏の文章を読み、政治的参加というものについて考えさせられました。その一つに選挙がありますが、例えば共産党員の掲示板で、党のおかしいところを指摘したら必ずと言っていいほど削除されます。当然、そういう政党は信頼できません。
また、社民党は個別課題の寄せ集め対応政党という感じで、これまた国政においては信頼できません。
この二つしか国会で選択肢がないという現状こそ、左翼の衰退を招いていると思います。
政党なんか無視した運動で、これらの政党のケツをひっぱ叩きたいところですが、叩いて変わるくらいなら、とっくに変わっているでしょう。絶望は深いです。
一ノ瀬和世 さん
【毎週楽しみです。 】
ご苦労様です。水島さつきさん、がんばってください。
毎週楽しみです。はじめの一言、プライバシーな出だしが大好きです。
私は車の後ろに「憲法改悪反対」「憲法九条を守ろう」のマジックステッカーを貼っています。子どもは嫌がりますが……。
YOHEI さん(20歳・男性・京都府)
【マガ9版、憲法と旧教育基本法手帳を作ってみてはどうか?】
今までマガ9にはいろんなグッズがあっておもしろいなと思いながら、サイトを見ていましたが、教育基本法が変えられた今、提案があります。
それはマガ9版の憲法と旧教育基本法の手帳を作ってみてはどうかということです。
これから改憲がますます現実味をおびてくる中で、憲法をたくさんの人に読んでもらうとともに、変えられる前の教育基本法を忘れず、いつか取り戻すんだという思いで作っていただきたいと思うんですが、どうでしょうか。ご検討ください。
狩野秀夫 さん(58歳・男性・神奈川県)
●教育基本法の改定について
【逆境にひるむことなく】
逆境は、ひるむか、それを持ってさらに抵抗の姿勢を倍加するかのいずれかでしょう。
私は、この事態の下、ローマ帝国下の奴隷と奴隷宗教たるキリスト教(弓削達氏の専門)に目を向けます。国家法秩序はそれが、人々の総意もしくは共に生きる意味を持っているからルールとして意味を持つのです。
国民(人民)を愛せない国法ほど、抵抗すべき対象はありません。これは、理論と言うよりは感性の問題でしょう。民主主義・共生的感性があるかないかでしょう。
いよいよ開始、抵抗の連帯をヒトラーに抵抗したドイツ「バルメン宣言」等に学び、戦線を整えたい。
Namiko さん(48歳・女性・東京都)
●教育基本法の改定について
【理念なのに美しくない】
なぜ、障害児にふさわしい教育をすることが、教育基本法に書かれているのでしょうか? 全ての子供に対して教育するという一文ではいけないのでしょうか?
基本法なら、理念だけを書くべきではないのでしょうか? それとも、理念として、障害児と健常児を分けるということなのでしょうか?
私達は、次第に他者を排除する思想に慣らされてきたように思います。
教育審議会では、いじめた子供を出席停止なんていう提言まで出たりして……。
子供の教育現場に排除の思想が雪崩れ込んでいるような気がしてたまりません。
排除された子供達は、どこで生きていけばいいんでしょうか?
家庭に義務を負わせたり、教師の資質を定義したり。それが日本の教育の理念だとしたら、美しくないと思う。
2006年は、みなさまからのご意見やご批判、
アイディアなど、たくさんいただき、
ありがとうございました。
とっても励みになりました。
2007年も「マガジン9条」は、
あの手、この手でやっていきますので、応援よろしく!
そしてどしどし、ご意見をお寄せください。
お待ちしております!
ご意見募集!
ぜひ、ご意見、ご感想をお寄せください。

このページのアタマへ
"Copyright 2005-2010 magazine9 All rights reserved
」」