戻る<<

こども医者毛利子来の『狸穴から』:バックナンバーへ

081112up

「マガジン9条」の発起人の1人でもある小児科医、「たぬき先生」こと毛利子来先生。
お仕事や暮らしの中で感じた諸々、文化のあり方や人間の生き方について、
ちょっぴり辛口に綴るエッセイです。

こども医者毛利子来の『狸穴から』

もうり・たねき(小児科医) 1929年生まれ.岡山医科大学卒業。東京の原宿で小児科医院開業。子どもと親の立場からの社会的な発言・活動も多い。「ワクチントーク全国」元代表、「ダイオキシン環境ホルモン対策国民会議」元副代表などを経て、現在は雑誌「ちいさい・おおきい・よわい・つよい」編集代表、『マガジン9条』発起人などを務める。著書に『ひとりひとりのお産と育児の本』(1987,毎日出版文化賞)、『赤ちゃんのいる暮らし』、『幼い子のいる暮らし』などがある。最近は、友人でもある小児科医・山田真氏との共著である『育育児典』(岩波書店)が、評判を読んでいる。HP「たぬき先生のお部屋」

あざといKY

 若者の間で、KYがうとまれているという。 Kは「空気」、Yは「読めない」の略で、「空気が読めない」の暗号だそうだ。

 この「空気」というのは、その場の雰囲気、「読めない」というのは、その雰囲気を察しられない鈍感を意味しているらしい。
 つまり、KYは、付き合いが下手な人に向けられる、軽蔑の言葉なのだ。

 とすると、KYがうとまれるのは、若者の間だけではない。むしろ、社会人のほうに顕著な傾向ではないかと思われてくる。

 身近なところでは、隣近所をはじめ、会社や団体の中で、要領よく立ち回れない人物は「村八分」にされかねない。はじき出されるか、少なくとも仲間はずれにされる可能性が大きい。
 これは、生計を営まなければならない社会人にとっては、かなり致命的なことだ。
 だから、たいていの人が、「空気を読む」よう気を配り、その「空気」に合わせて行動するよう努めているのではないか。

 しかも、そんな事情は、もっと大きな社会や経済や政治に関することでも、けっこう、働いているかにみえる。
 とりわけ政治についての話は、空気を不味くすると思われて、敬遠されることが多い。 酒の席とか井戸端とかでは、調子に乗って語られることはあるけれど、およそは、マスコミと世間の風潮に乗った話が優勢になりがちだ。そして、それに適当にでも合わせなければ、KYな人として、うとまれかねない。

 どうやら、こうして、日本の秩序は、ピンからキリまで、しごく安泰に維持されているかのようだ。

 だが、こんな有様では、大勢に逆らうような思い切った変革は生まれそうにない。

 そう気がつけば、KYを軽蔑するだけでは、いかにも、あざとい。思慮が浅すぎる。
 KYは、事と次第によっては、意識的にされてもいい。
 それは、新しい変革の芽であるのかもしれないのだ。

みんながみんな「空気を読んで」、
同じ方向に流れていくとしたら、それはそれでちょっと怖い。
ときには勇気を持って、「KY」になることも必要なのかも?
ご意見・ご感想をお寄せください。
ご意見フォームへ

ご意見募集

マガジン9条