つながって考えよう

一見別々のように見える問題も、実は根っこのところでつながっている。だから、いろんな問題にかかわる人たちと、〈つながって〉話をしながら考えてみよう、というコーナーの第2回(お待たせしました!)。
今回のゲストは、〈刑務所体験作家〉の本間龍さん。かつて大手広告代理店の営業マンだった本間さんは、2006年、友人への詐欺容疑で逮捕されて実刑判決を受け、1年あまりを塀の中で過ごしました。そこで就いた仕事は、障害や病気を抱えた受刑者たちが集められる「寮内工場」での「用務者(世話係)」。一般にイメージされる「刑務所」とはあまりにも違う光景が、そこにあったといいます。
いったいなぜ、これほどまでに障害や病を抱えた受刑者が多いのか。それはそのまま「塀の外」が抱える問題を映し出しているものでもあるのでは? そんな思いから、第1回に続き、「NPO法人自立生活センターSTEPえどがわ」の事務局長を務める今村登さんに聞き手を務めていただき、じっくりお話を伺いました。

本間 龍●ほんま りゅう
1962年、東京都出身。大学卒業後、大手広告代理店に約20年勤務。退職後の2006年、知人に対する詐欺容疑で逮捕・起訴され、栃木県の黒羽刑務所に約1年間服役。その体験をまとめた『懲役を知っていますか? 有罪判決がもたらすもの』 (学習研究社)で作家デビュー。著書に『転落の記』(飛鳥新社)、『名もなき受刑者たちへ「黒羽刑務所16工場」体験記』(宝島SUGOI文庫)、『電通と原発報道――巨大広告主と大手広告代理店によるメディア支配のしくみ』(亜紀書房)『原発広告』(亜紀書房)などがある。ブログ「光あるうちに光の中を歩め 本間龍の日記」。

今村登●いまむら のぼる
1964年長野県飯田市生まれ。1993年に不慮の事故にて頸髄を損傷し、以来電動車いすユーザーとなる。2002年に仲間と「どのような障害があっても自分の住みたい地域で自立生活を送れるようにすること」を目指し、NPO法人自立生活センターSTEPえどがわを設立、事務局長に就任。現在、東京都及び江戸川区自立支援協議会委員、JIL常任委員、DPI日本会議事務局員、東北関東大震災障害者救援本部広報担当等を兼任。障害者の自立生活運動を通じて見えてきた問題を切り口に、他の分野の問題点との共通点を見出し、他(多)分野の人々とのつながりを作っていく活動も手掛け始めている。

●障害者や高齢者が集まる「寮内工場」

今村 先日、本間さんのご著書『名もなき受刑者たちへ』を読ませていただきました。今日は、その中にもあった「刑務所は社会の縮図だ」という話、そして「刑務所が〈福祉施設化〉している」「社会の“受け皿”になっている」という指摘について、どういう点からそうしたことを感じられたのか、そして〈福祉施設化〉の背景をどう受け止められたのかを、改めてお聞きしたいなと思っています。
 まず、刑務所に入られた当初のことから伺いたいんですが…本間さんがいらっしゃったのは栃木県にある黒羽刑務所の「16工場」というところですね。

本間 黒羽刑務所には、受刑者が作業をする工場が全部で16あるのですが、その中の15工場・16工場だけは、他の工場とは違って受刑者たちが寝泊まりする建物の中にある、いわゆる「寮内工場」なんです。働いているのは、工場棟まで歩いて行くのが難しいような高齢者や障害者などで…僕はそこに「用務者」という、いわば他の受刑者の世話係として配属されていました。

今村 なぜ本間さんがそこに行くことになったんですか?

本間 刑務所に入ると、まず2週間くらい教育訓練期間があるんですよ。刑務所内のしきたりとか1日のスケジュールとか、よく言えばオリエンテーション(笑)。その後面接があって、「刑務所でどんな仕事をしたいか」と聞かれるんですね。
 このとき、だいたいはみんな、外でやっていた仕事に近いものを志望します。料理人なら給食関係、電気関係をやっていたから建物修繕係とか。でも、僕は広告屋だったので、刑務所で活かせるスキルが何もない(笑)。それで、拘置所にいる間に読んだ山本譲司さんの『獄窓記』(※)を思い出して、できればああいう仕事がしたいと言ったんです。もちろん、やりたいと言ったから必ずそこに配属になるというわけではないんですけど、結果的に希望どおりになりました。まあ、本で読んで想像するのと実際に体験するのとはやっぱり違いましたけど。

※『獄窓記』…元衆議院議員の山本穣司さんが、秘書給与詐取事件で逮捕、実刑判決を受けて服役し、刑務所で障害のある受刑者たちの世話役を務めた経験を綴った著書。

今村 というと?

本間 雰囲気がもう、刑務所というよりは介護病棟みたいな感じなんですね。厳しさが微塵もないというか(笑)。担当の刑務官はもちろん怒鳴ったりして厳しく律しようとするんだけど、そのそばから認知症の高齢受刑者が大便を漏らす、なんてこともしょっちゅうある。そうするともう、大騒ぎです。本来は受刑者は、作業中は誰とも口をきかず、静粛にしていないといけないんだけど、それどころじゃなくなっちゃうんです。
 あと、例えば刑務所では本来、部屋の中で布団をたたんで置く位置も決まっていて、その位置がずれても懲罰を受けるんですが、16工場にはそもそも「布団をたためない」受刑者も多い。みんなぐちゃぐちゃに丸めてあったし、刑務官もあきらめちゃって、たためとも言わなかったですね。人によっては、持ち込んだ新聞を1年分溜め込んでいたり、部屋中に鼻をかんだティッシュなどのゴミが散らかっていたり…。

今村 そういう受刑者たちの、食事やトイレも含めて生活介助をするのが本間さんたち「用務者」…。

本間 実は、用務者自体はどこの工場にも5~6人ずついて、刑務官の補佐役をするんです。朝昼晩と食事のセットをしたり、まあ、いわゆる下働きなんだけど、刑務官からの覚えがよくなって仮出所が認められやすくなるというので、希望する受刑者も多いんですよ。
 だけど、15・16工場の場合は希望者はまずいません。普通は刑務官のほうから「おまえやってくれ」と指名される。それどころか、通常一度配属が決まると変更は認められないんだけど、15・16工場の用務者だけは、無理だと思ったらそう言えば他の工場へ移してもらえるんです。僕が出所するときも、その後任として選ばれた受刑者がいたんですが、立て続けに2人が「耐えられない」と言ってやめていって。3人目でようやくなんとかなりました。
 僕は「(こういう介護を受けるのは)誰にでもありうることだ」と思っていたからそれほど苦にもならなかったし、すごく勉強にもなったと思っていますけど、ヘルパーの資格も何もない僕らが全部世話をしている。言葉は悪いけど素人の受刑者に「丸投げ」状態なわけでしょう。本を書いたのも、そのままでいいんだろうか、という思いがあったからなんです。

今村 お話を聞いていると、いっそ職業訓練の一環として指導を受けて、何年間か寮内工場の用務者の仕事をやりきったら、ヘルパー資格が得られるようなシステムがあればいいのに、と思いますね。そうしたら僕らのような団体で雇用できるし…ヘルパーの仕事は、やっぱり座学より実践ですから。

固定ページ: 1 2 3

 

  

※コメントは承認制です。
第2回 「刑務所の〈福祉施設化〉から考える」(前編)本間龍さん×今村登さん」 に1件のコメント

  1. magazine9 より:

    今回は、障害者の問題と出所者の社会復帰の問題を「つながって」考えてみよう! ということで、本間龍さんにご登場いただきました。お話の中からは、本間さんが見た「塀の中」の光景は、実は「塀の外」の状況の裏返しでもある――そんな図式が見えてくるように思います。

←「マガジン9」トップページへ   このページのアタマへ↑

マガジン9

最新10title : つながって考えよう

Featuring Top 4/4 of つながって考えよう

マガ9のコンテンツ

カテゴリー