この人に聞きたい

社会の中の「重層的な居場所」を
つくり直そう

編集部
 さて、最後に、中島さんが今取り組まれている活動についてお聞きしたいのですが。札幌で、商店街活性化の取り組みに関わっていらっしゃるとか?

中島
 大手スーパーの進出でシャッター街になっちゃった商店街をなんとかしよう、というので。僕なりに、一応思想的に抵抗しようと思ってやっています。保守としては、やはり住民の潜在力を引き出し、これまで培われてきた商店街の機能を活かすことも重要だと思うので、商店街の人たちと一緒にカフェをつくって。毎週土曜日はそこでいろんなイベントをやっています。

編集部
 それは中島さんが中心になってやってらっしゃるんですか?

中島
 僕は、あくまでも最初の提案とサポートです。今は商店街の人たちのテンションが高くなって、商店街振興組合が中心となって動いています。いっしょにやっていて、ほんとに面白いですよ。
 地域社会って、「空間で切る」面白さがあるんですよ。たとえば労働運動でも何でも、集まってくるのはある程度同質的な同世代だったりして、それでは多様な価値観に触れられない。ところが地域社会は単に空間で切っちゃうわけだから恐ろしいんです(笑)。いろんな人がいますよ。だからこそ、そこに入って物事をまとめあげていく作業が重要なわけで。ああでもない、こうでもないと、合意形成をしながら経験値を積み上げて、よりまともな社会をつくっていく。そのプロセスが熟議デモクラシーを鍛えるんだと思います。
 いろんなことをやって、それによってまた面白い人が来て、シャッターが閉まってた場所で店を開くとかになっていけばいいな、と。そうして自然発生的に生まれてくる人のつながり、自生的にできあがってくる共同性みたいなものによって、巨大な資本による新自由主義をひっくり返せないかなと思っているんです。

編集部
 お話を伺っていると、松本哉さんがやっている「素人の乱」にとても近いような…。

中島
 近いと思いますよ。僕は極めて保守的な論理から、彼は左でアナーキズム的なところからそこにたどり着いているわけですけど。コミュニティが重要で、対面型のものがデモクラシーを支えると考えている点では同じところがあるんですよね。「素人の乱」には、敬意を持っています。
 今の日本って、ある一つの場所からはじかれたら世界が終わっちゃう、という社会ですよね。学校でいじめられたら世界が終わる、みたいな。そうじゃなくて、Aという場所が駄目ならBがある、そういう人の居場所が複数多様に存在する社会こそが強い社会なんだと思うんですよ。
 今は、国家と個人とが一対一の関係になりすぎているけど、そうじゃなくて、その中間的な部分社会、中間共同体を鍛える。労働組合でも読書サークルでもいいから、人の居場所が重層的に社会の中にある、そういう社会をちゃんとつくり直すことが今、必要なんだと思っています。そこに「保守」も「革新」も関係ありません。

←その1を読む

固定ページ: 1 2 3

 

  

※コメントは承認制です。
中島岳志さんに聞いた(その2)9条と「絶対平和主義」をどう考えるのか」 に1件のコメント

  1. magazine9 より:

    一見対極? とも思えそうな中島さんと「素人の乱」の意外な共通点。
    「保守」や「革新」の根底に流れる思想を知ることで、
    立場の違いに関係なく大切なことや、打破しなければいけない問題が、
    よりはっきりと見えてくる、そんな気がします。
    中島さん、ありがとうございました!

←「マガジン9」トップページへ   このページのアタマへ↑

マガジン9

各界で活躍中のいろいろな人に、9条のことや改憲について どう考えているかを、聞いています。

最新10title : この人に聞きたい

Featuring Top 10/109 of この人に聞きたい

マガ9のコンテンツ

カテゴリー