- 特別企画 -

【スタッフコラム】

どうしても違和感を覚えてしまう
『永遠の0』への「戦争賛美」批判
寺川薫(編集者)

 マガジン9の読者の中には百田尚樹氏の言動に何らかの拒否反応を示している方がけっこういるかもしれません。そして、小説『永遠の0』を読むことにも映画を観ることにも、少なからぬ抵抗感があるという人も多いことでしょう。少し前までの私はまさにそうでした。以下は、「批判がしたくて」小説『永遠の0』を読み、映画を観た私の「感想文」です。

 『永遠の0』は、ジャーナリスト志望の女性(30歳)とその弟(26歳) が、特攻隊員として沖縄で亡くなった祖父の軌跡をたどるために、元特攻隊員たちを訪ね歩いていくという物語。行く先々で特攻や戦争、軍隊に関しての事実を 元特攻隊員から若い2人が聞いていく、というシンプルな構成ですが、以下の百田氏のツイートでも分かるように、とにかくこの作品はさまざまな角度から批判されています。

 「『永遠の0』はつくづく可哀想な作品と思う。文学好きからはラノベとバカにされ、軍事オタクからはパクリと言われ、右翼からは軍の上層部批判を怒られ、左翼からは戦争賛美と非難され、宮崎駿監督からは捏造となじられ、自虐思想の人たちからは、作者がネトウヨ認定される。まさに全方向から集中砲火」(百田氏のツイート)

 これら批判の詳細とそれに対する私の意見は別掲「左右両側から批判される『永遠の0』」にまとめましたが、数ある批判の中で、私が違和感を覚えたのは「戦争賛美」や「特攻隊賛美」というものです。

旧日本軍に対する批判が随所にちりばめられる『永遠の0』

 ニュアンスの違いはあれ、『永遠の0』に対して「特攻隊や戦争を賛美している」という批判がけっこうあります。私は小説を読み終えたとき「この作品のどこが戦争賛美、特攻隊賛美なのだろう」と素直に疑問を感じました。以下に記す旧日本軍上層部に対する批判や、特攻という作戦そのものへの批判などをしっかりと書き込んでいるだけでも、少なくとも「戦争賛美」や「特攻賛美」と本作を切り捨てるのは間違いだと思います。

 『永遠の0』では、旧日本軍の組織としてのダメさ加減や作戦の杜撰さなどに対する記述が繰り返し出てきます。たとえば、太平洋戦争の分岐点となったガダルカナルでの戦いを取り上げ、戦力の逐次投入による作戦の失敗や、参謀本部が兵站を軽視したことによって多くの兵士が餓死や病死したことが書かれています。また、ゼロ戦の航続距離の長さを過信した愚かな作戦によって、多くのパイロットの命が失われたことなども記述されています。

 もちろん本作のテーマである「特攻」に関する批判も随所に出てきます。特攻はパイロットの志願ではなく強制のケースが多かったこと、米軍の圧倒的な物量や新型兵器によって特攻機のほとんどが敵艦にたどり着く前に撃ち落とされたこと、それを軍上層部は分かっていながらも特攻という作戦を続けたこと。さらには 「俺もあとから行くぞ」と言った上官たちの中には責任をとることなく戦後も生き延びた人がたくさんいたことなど、特攻という作戦を立案・推進した「軍上層部」への批判が展開されます。

 「戦争賛美」「特攻賛美」という批判は、もちろんこれらの記述をふまえたうえでなされているのでしょう。たとえば、いくら軍上層部への批判を盛り込んだとしても、特攻隊員の悲劇や苦悩、人間性の素晴らしさ等を強調することで「特攻は決して無駄な作戦ではなかったという感覚を抱かせる」「戦争を起こした日本の加害性を薄めることにつながる」というような意見です。

 これらの批判を目にして私は、戦争の犠牲者である特攻隊員の悲劇を描くことを主題としたこの小説の中に、何をどこまで盛り込めばいいのか、盛り込めるのか、ということを考えてしまいます。

 NHKの ドキュメンタリーシリーズで「証言記録 兵士たちの戦争」という秀作があります。タイトルどおり、戦場での出来事を元兵士たちの証言で浮かび上がらせ、当時の軍上層部への批判なども盛り込んだ作品です。ここで語られることの多くは前線の兵士たちの悲惨な体験で、「加害性」についてはあまり多く語られません。被害者としての兵士たちに焦点をあてることで戦争の悲惨さを十分に伝える、という手法は間違っていませんし、それは『永遠の0』にも言えることではないでしょうか。

特攻隊員「個人」への賛美は「国のために命を捨てること」を正当化する?

 また、「戦争賛美」という批判に関連して「国家と個人」という観点からの次のような批判も複数見かけました。

 「(特攻隊員は)戦争の犠牲者であることは間違いないが、彼らを賛美することは、結局は国のために命を捨てた人への賞賛であり、それを肯定するのなら国家による戦争の前では個人を捨てることも正当化される」

 確かに、本書文庫版の解説にある下記のような一文を読むと、こうした批判が出ることにある程度は理解できます。
 「ただひたすら、すべての責任を他人に押しつけようとする、総クレイマー化しつつある昨今の日本。利己主義が堂々と罷り通る現代日本を考えるとき、太平洋戦争中に宮部久蔵(本書の主人公)のとった行動はどう評価されるのだろうか。」(カッコ内は筆者補足)

 本作をまだ読んでいない人がこのような一文を目にしますと「『永遠の0』は一見、軍部や戦争批判を装っていながら、やっぱりそういう作品なのか」と思うかもしれません。しかし本作は、前記のように特攻隊員の「賞賛」に終始しているわけではなく、国家のために個人が命を捨てさせられる非情さもしっかりと描かれており、国家のための個人の犠牲を「正当化」した作品とは断定できないでしょう。

 国家と個人の関係については、作家の石田衣良さんが『永遠の0』などを「右傾エンタメ」と評して、こんなことを言っています。
 「君たちは国のために何ができるのか、と主張するエンタメが増えているような気がします」「(特攻隊の男たちの迷いや弱さに焦点をあてた『永遠の0』は)かわいそうというセンチメントだけで読まれているが、同時に加害についても考えないといけないと思う。読者の心のあり方がゆったりと右傾化しているのでは」(2013年6月18日付『朝日新聞』の記事から抜粋。カッコ内は筆者が補足)

 実際、ネット上の評価では「感動した」「泣けました」というような賞賛コメントが多く、それらのコメントを寄せた読者の多くは、主人公と家族の物語に純粋に感動したのでしょう。そのことを「センチメントだけで読んでいる」と捉えることは可能ですが、それが「右傾化」にどうつながるのか、正直言って私にはよく分かりません。

小説とは似て非なる映画

 このように私は小説『永遠の0』に関しては、一部で言われているような「特攻賛美」や「戦争賛美」という批判は的外れだと思っています。

 それに対して映画ですが、「どうしてこのような作品になってしまったのか」と私は残念に思います。その理由は簡単。上記の小説でしっかりと描かれた軍部批判や特攻批判等の部分が相当薄まっていて、「特攻という問題」が「個人の問題」に見えてしまうからです。

 私は「小説になんでもかんでも盛り込めばいいというものではない」と書きました。映画は時間的制約も大きいので、それこそ「小説の要素すべてを入れるのは無理だよ」という意見もあるでしょう。でも、この作品にとっての生命線である「軍部批判」や「特攻批判」の要素を薄めてしまっては、まったく別の作品となってしまいます。

 なぜ映画では軍部批判や特攻批判の要素が薄まってしまったのか。
 作家と出版社の間で完結できる小説と違い、映画の場合は関わる人の数も投入されるおカネの額もケタ違いになります。また、ヒット小説の映画化となれば世間的な注目や影響力も当然大きくなります。原作者、脚本家、制作者の間でどのようなやり取りがあったのか分かりませんが、小説にある旧日本軍上層部へのストレートな批判を相当薄めてしまったことは残念でなりません。

 長々と書いてきましたが、『永遠の0』をめぐる「論争」については百田氏というキャラクターを抜きに考えられないわけですが、「百田氏憎し」のあまり、少しでも戦争や特攻を肯定するようにとらえることができる部分に過剰に反応しているように思える批判もありました。

 私は、記憶に新しい都知事選での応援演説をはじめ百田氏の言動には同意できないことだらけです。また、私は憲法九条を(当分の間は)変えないほうがよいという考えですから、百田氏の「すごくいい思いつき」(注)でいえば、戦争が起きたときに前線に送りだされる「9条教の信者」に位置付けられます。

(注)「すごくいいことを思いついた!もし他国が日本に攻めてきたら、9条教の信者を前線に送り出す。そして他国の軍隊の前に立ち、『こっちには9条があるぞ!立ち去れ!』と叫んでもらう。もし、9条の威力が本物なら、そこで戦争は終わる。世界は奇跡を目の当たりにして、人類の歴史は変わる。」(百田氏の2013年10月7日付ツイート)

 そんな私でも、繰り返しになりますが、小説『永遠の0』への「戦争賛美批判」にはどうしても違和感を覚えてしまいます。百田氏という人物のことはいったん脇に置いて、作品そのものを純粋に読めば、少なくとも「戦争賛美」という感想は出てこないのではないかと思います。

 「作品」でなく「人」で判断することの愚かさは、「主張の内容」でなく、それを唱えている「人や組織」で事の是非を判断することと似ています。憲法九条、原発、死刑制度ほか国論を二分する議論はいくつもありますが、ともすると「どうせあの人(団体)が言っているのだからロクなことはない」と決めつけてしまうことが、よくあるような気がします。その結果、九条で言えば、護憲派は改憲派を「好戦的な人たち」と、改憲派は護憲派を「平和ボケした人たち」とそれぞれ決めつけ、まともな議論の場すら設定できないという……。

 憲法や安全保障について具体的に国を動かそうという政権が現れたいま、少なくともそれに反対する側は、レッテル貼りをして相手を非難している場合ではなく、意見の違う相手とも、その違いを知ったうえで議論し、考えていくことが大事なのではないか――。
 『永遠の0』への「戦争賛美批判」について考えたとき、私はそんなことも強く感じてしまいました。

 

  

※コメントは承認制です。
スタッフコラム:どうしても違和感を覚えてしまう 『永遠の0』への「戦争賛美」批判」 に9件のコメント

  1. ピースメーカー より:

    >その結果、九条で言えば、護憲派は改憲派を「好戦的な人たち」と、
    >改憲派は護憲派を「平和ボケした人たち」とそれぞれ決めつけ、
    >まともな議論の場すら設定できないという……。

    「紛争は粘り強く話し合いで解決する、という人類普遍の理想」というものが現実にならない要因とは、まさにこのような寺川薫さんのご指摘にあるのではないのでしょうか?
    寺川さんは自分自身の「批判」にも「批判」できる方だとお見受けしましたが、「批判」というモノも「表現」、つまり小説や漫画や映像といったものと同じであり、あらゆる「表現」は不特定多数の他者によって「批評」される前に、まずは創作者である自分自身の手によって「批評」し、自分の表現を「砥ぐ」というのはごく真っ当な鉄則であるはずなのに、右であれ左であれ、他者を「批判」する人々にはその鉄則が欠落しているように思えてなりません。
    「表現の自由」とか「自己検閲反対」とか都合のいい反論をする人がいるのでしょうが、要するにスポイルです。
    今の日本国内で聞かされる「批判」はステレオタイプで建設的なものが殆ど無いのですが、寺川さんの様に自分の意見を自分自身で「批判」し、意見の違う相手を客観的に「評価」できる批評家こそが、今、求められるのです。

  2. 実川将太 より:

    いつも楽しく拝読しています。
    投稿者は『永遠の0』について映画原作共に見ていないので、作品を論じる事は出来ませんが、記事を読んで気になる事がありました。
    「自衛隊広報のルール」というものがあります。
    〈戦争をいたずらに若い命をうばうものとみなしながら、物語に受容できる範囲で戦闘を構築するという微妙な線を踏んでいる。これらの映画に出てくる軍人たちは、国家よりも家族や恋人、故郷といった身近なものを守る。それと、これらの映画は旗や天皇など、国家を表す直接的なシンボルの使用を控えている。自衛隊広報のルールにそのまま従っているのだ。〉(『不安な兵士たち ニッポン自衛隊研究』サビーネ・フリューシュトウック著 花田知恵訳/259P/2008年/原書房)
    記事の筆者が「自衛隊広報のルール」をご存じなのかはわかりませんが、貴誌のスタンスを考えると興味深い記事だと思いました。
    気になる事は以上です。失礼いたします。

    2014/3/13 実川将太

  3. hiroshi より:

    少し前、佐村河内代作問題と言うのが、話題になったと思うのですが、<「作品」でなく「人」で判断すること>と言う点で、とてもよく似ている問題ではないかと思いました。
    現在、芸術作品(商品)などが評価され、売れる(売れない)要因として、作品そのものでなく、作品に付随する「物語」にお金を払い、評価しているのではないか?と言う指摘が、ビデオニュースドットコムでされていたのを思い出しました。
    私は、佐村河内氏のCDは持ってませんが、音楽が好きで、たまにCDやDVDを買ったりするのですが、昔はジャケ買いと言って作者について何も知らずに買うこともありましたが、最近では、アマゾンなどで調べ、ユーチューブで視聴してから買うのですが、果たして作品そのものを評価して購入しているのか、自信はありません。人の評価やマスコミの情報に惑わせれないよう、気を付けたいと思いました。

  4. トムテ より:

    本で作品を読みました。そして、コラム筆者の方と同じ印象を持ちました。題名から、「また戦争賛美、煽るものか…」と思いながら読み始めましたが、単純な賛美では片づけられない作品だと思いました。
    (作者のことは後々知って、なぜこの人がこの作品を書けたのか未だに謎ですが。)

    その頃の話の細部が実際にあったのかどうか、戦後だいぶ経ってからの時代を生きる私には判断できませんが(ねつ造なのか真実なのか)、この本を読んで単純に、戦争は素晴らしいとか、争うことは仕方ないものと迎合する気は起きません。他の(戦争などをテーマにした)作品や遺品展示などを見て感じるのと同じように、戦争というものをあらゆる角度から見て知って、今の自分が何をするか選ぶかをよく考えていこうと思いました。

  5. Shunichi Ueno より:

    本を読みましたが、寺川さんの言われる通り、これが戦争賛美だとは思いません。百田氏の言動・思想に関係なく、この本には静かな反戦の主張も感じられます。たんねんな取材をされて、書き上げられているとも感じました。
    ただ若干ビジネス書的な文体で、情景描写や心理描写がほとんど無いことも気になり、私はあまり感情移入できませんでした。正直なところ、なぜこれほど多くの人々が賞賛しているのか、よくわかりません。
    私に多少いらだちがあるとすれば、この本そのものよりも、戦争というものをどこまで理解しているのかわからない若い読者達から、賞賛の感想コメントを聞かされることにあるのかも知れません。願わくば「極限状況の中で咲く美しい人間ドラマ」に酔うことなく、更に戦争というものの実相を知ってほしいと思います。
    兵站を無視した机上の作戦と精神主義が、どれほどの悲惨な状況を産みだしたのか、いかに多くの兵隊がウジについばまれ、下痢にまみれて死んでいったのか、ずるずると泥沼にはまっても、自制能力を持たぬ軍部、軍国とはなんだったのか。それを問うことがなければ、また玉砕や散華など美しい言葉に染まり易いひ弱な精神がはびこるだけのように思います。

  6. 田中 郁夫 より:

    映画「永遠の0」がロングヒットし、若者にも受けている。25歳の息子も原作を読み、映画を観て、良かったと言っていた。
    読まず観ない私が何と言っても説得力がないのだが、上手につくられているのだろうと推察する。ただ原作者が原作者だけに、どうにも抵抗感があるのは事実。
    そんな折、マガジン9での記事「どうしても違和感を覚えてしまう」を読んだ。趣旨は、「右翼エンタメとか特攻賛美の批判はあるが違和感を覚える。原作は旧日本軍に対する批判が随所にちりばめられているが映画はそれが弱いのが残念」というトーンだ。
     しかし、いくら軍部批判といってもせいぜい「無謀な戦争」の批判で、そこには戦争責任への本質的追求はなされない。永遠のゼロは、肉体は滅びても魂は永遠という、特攻を神話化するものでしかないのではないでしょうか。

  7. 太郎 より:

    この作品は戦争のむなしさをあらわしているものだと思います。主人公は 周りからどんなに馬鹿にされても 周りの流れさえ無視し、家に帰りたい と強い意思をもった 人物でしたが、結局戦争の惨さに耐えられず特攻に行ってしまいました これはどんなに強い意志を持った人間でさえ 戦争が辛いというそれほど戦争というものは絶望的なものだということを表したた映画だと思います。最後の特攻のシーンでさえ これでようやく楽になれると思っての行動に見えてしまいました。

  8. 白井雅憲 より:

    この作品に関して申し上げるならば、戦争・戦略の是非などを表現することを主旨とするものではなく、市井の一個人がいずれ訪れる自らの死を真に意識した時、何を考え、どう行動するのかといった普遍的な問題を、父母・祖父母といった身近な人々が置かれていた環境の中で描いたものであり、彼らにとっての未来である今を託された我々が、彼らと違い、死を意識する事の無くなった日常の中で、どう生きるべきかを問うたものであると思われます。

    作品に描かれた当時の人々の意識との乖離が著しい昨今、以上のような観点からの論議がなされることが本作品の意義であると存じます。

  9. 谷山繁隆 より:

    自分はもう引退した身分ですが、某レスキューの最前線にあった時は、常に遺書を机中に準備していました。
    携行ナイフのエッジは常に、回避不能な状況になれば、楽に死ねるように準備していました。
    申し訳ないですが、日常に死の臭いを感じていたとき、貧乏な私は「肉体は滅びても魂は」なんて抽象的な心配より、自分の稼ぎに寄掛かってる人達をどうやって生かそうか、そんなこと真剣に考えていたように思います。
    これって、殆ど今の人には判らないでしょうね。
    今の議論のベースとして、個人的に申させて戴くなら、戦中価値観賛美の映画は怪しからん!という意見があるようですが、リアルに死の香りの中を生き延びた方々と今の時代に安穏に生きる我々が同じ土俵で話をさせて戴くことに関し、非難される方々の拝聴の姿気持ちがない限り、スタートの掛け違いがあるように思います。
    映画を非難される方々は、現在でも理念に基づき軍事活動を行って戦死者を生み続けている米国の価値観について、どのようにお考えでしょう。
    一粒の麦が死ななければ実らぬ幾千の命があるという考えは、受け入れられませんか?

←「マガジン9」トップページへ   このページのアタマへ↑

マガジン9

最新10title : – 特別企画 –

Featuring Top 10/67 of - 特別企画 -

マガ9のコンテンツ

カテゴリー