マガ9備忘録

東京都知事選挙最終盤の7月29日、東京・本郷の出版労連会議室で、シンポジウム「『ヘイト本』と表現の自由」が開かれた。

6月3日にヘイトスピーチ対策法が施行されたことや、その数日前の恐るべきヘイトクライムもあるのだろう、会場は出版関係者ら約100人が集まり、満席の盛況。この問題に対する関心の高さを窺わせた。

シンポジストは、発言順に岩下結さん(ヘイトスピーチと排外主義に加担しない出版関係者の会=BLAR)、福嶋聡さん(ジュンク堂書店難波店店長)、川辺一雅さん(小学館)、水口洋介さん(弁護士/東京法律事務所)。コーディネーターを樋口聡さん(出版労連中央執行委員/出版・産業対策部事務局長)が務めた。

まずシンポジストの発言。岩下さんが「すれ違いを克服するために」と題した資料を示しつつ問題提起した。「BLARとして行動を起こしてからの2年間、この問題に関心が薄れていないことを感じると同時に、だいぶ風景が変わった、という感慨もある」とも語った。

続いて、福嶋さんが、実際に店頭で客を含めた人々と接する書店の立場から発言した。企画した反ヘイトフェアでは嫌中嫌韓派からのクレームが来たが、毅然と対応した。一方、ヘイト本を自身で読んだ上で、このフェアにも置いたが、これにもクレームがやはり来たと言う。

川辺さんは現役の編集者の立場から、実売の数字を見た限りではヘイト本は売れていない、という現実を語った。内容や編集のお粗末さもあって次第に淘汰されていくのではないかとして、「編集者は対抗する本をつくればよい」と主張した。

水口さんは、人種差別撤廃条約とそれに伴い各国で導入されているヘイトスピーチ規制の実例を紹介。こうした法規制だけでなく、権力による濫用を防ぐために第三者委員会などの設置を提言した。

さらに、ここですっかりヘイト出版社になってしまった青林堂の現役社員・中村さんによる、ヘイト本づくりの裏側が報告された。労働環境としても劣悪で、不当労働行為やパワハラを受け鬱病を発症。東京管理職ユニオンに加入して闘っているという。

最後に場内から質問を募ると、ジャーナリストの安田浩一さんが次のようにシンポジストに訊いた。「私が取材をするときにいつも考えているのは、『いま、表現の自由を奪われているのは誰か』ということです。この観点からのご意見をお聞かせください」。皆真摯に答えていたが、その質問には苛立ちが含まれているように感じた。

このシンポジウムは、時間がなかった上に盛りだくさんで、誰もが「言いっぱなし」になってしまった印象も否めない。正直、出版関係者の中でさえまだヘイトに対してこの程度の認識なのか、という落胆を感じなかったと言えば嘘になる。

それでも、ヘイトと表現の自由とを対置させるような“この程度”のところから始めなくてはならない。このシンポを開催しただけでも大変なことだっただろうから。

安田さんのウェブマガジンに載っていた言葉を引こう。「ヘイトスピーチは人間を壊していく。被差別の当事者の心を壊し、加害者をも壊していく。さらには地域に分断を持ち込み、社会を破壊していく」

(中津十三)

 

  

←「マガジン9」トップページへ   このページのアタマへ↑

マガジン9

最新10title : マガ9備忘録

Featuring Top 10/166 of マガ9備忘録

マガ9のコンテンツ

カテゴリー