ぼくらのリアル☆ピース


今年、新宿や渋谷の街で20代の学生たちが集まり、特定秘密保護法に反対するデモを行なう姿が話題になりました。運営したのは「SASPL」(特定秘密保護法に反対する学生有志の会)。インパクトのあるYoutube上の映像、ラップ調のデモコールなどが特徴的で、SNSを通じて学生の参加者を増やしてきました。表現手法だけでなく、HPには特定秘密保護法の問題点や学生の視点からの反対理由がしっかりと語られています。
そんなSASPLの中心メンバーの一人として活動する明治学院大学3年生の奥田愛基さんに、SASPLの活動について、そして奥田さん自身についてもうかがいました。

ph2

奥田愛基(おくだ・あき) 1992年生まれ。福岡県北九州市出身。明治学院大学国際学部3年。高校卒業後、東日本大震災の被災地支援に関わる。監督した短編ドキュメンタリー『生きる311』は、UFPFF 国際平和映像祭受賞作品となった。震災後について考える若者の団体などを運営するなど積極的に活動を行なってきた。昨年12月に、SASPL(特定秘密保護法に反対する学生有志の会)を友人たちと設立。

◆学生300人が集まった、初めての新宿デモ

――SASPLでは、2月からこれまで新宿や渋谷でのデモを4回行なってきました。最初のデモの参加者がおよそ500人。学生を中心に、すごく若い人たちが集まっていたのが印象的でした。そして10月25日に行なわれた渋谷でのデモには、2000人ほどが集まったそうですね。

 デモには東北や九州の学生なんかも参加してくれていて、毎日新聞、朝日新聞、東京新聞、共同通信、あと海外メディアにも取り上げられました。デモのあと、「アフターパーティ」をしているんですけど、パーティというよりむしろ勉強会的な感じ。5月のときには作家の高橋源一郎さんとか、他にも研究者の方を呼んで、法的根拠とかも改めて検証しました。
 参加している人は、友達の友達だったり、よくわかんないけど、ツイッターとかで知って来たりしているんだと思う。2回目のデモ告知のビラを金曜日の官邸前抗議行動に配りにいったら、ほとんどの若い子から「知ってます! 行きます!」って言われて、こっちがびっくりしました。
 初めてデモをやったときは、バイトも学校もあるのに準備もしなくちゃいけなくて、サウンドカーとか借りるのにもお金はみんなで持ち出しだし、まず申請とかも分かんないし、いちいちグーグルで検索したりして、「なんか面倒くせえ」という気持ちもけっこうあった。まあでも、自分たちだけじゃなくて、いろいろな人が参加してくれたから、「大変だからもう2度と絶対やらない」とかみんな言いながらも、2回、3回とギリギリできたんだと思う。もうやりたくないですけど(笑)。

◆「民主主義なんて、いつ始まっていたんだっけ?」

――そもそもSASPLの活動は、どうやって始まったのですか。

 始まったのは2013年12月6日、特定秘密保護法が可決された日ですね。特定秘密保護法については、前からいろんな大学で勉強会が行なわれていたのは知っていたけど、僕はあまりピンときてなかった。何度も出ては消えている法案というイメージだったから、今回もどうせメディアにつぶされるだろうと。なのに、すぐに衆議院を通過してこのままだと来週には通りそうだと知って「あれ? なんか早くね?」って焦って。それで、法案が通る直前になって、通っている明治学院大学でも勉強会をやろうと企画したんです。前日の告知なのに約60人の学生が来て、先生も数人参加して、「なんか、意外にみんな関心あるんだな」って。
 可決された12月6日には、勉強会で会った人や友達とかと国会前にいました。いろんな場所で抗議がありましたけど、国会前のほうが若い人が多かったので、なんとなくそこにいて。可決したあとも、23時くらいまでみんな解散しなくて、なんていうか、異常な雰囲気だった。ツイッターに「民主主義は終わりました」って流れているのを見たけど、「てか、そもそも始まっていたんだっけ、民主主義?」って思いましたね(笑)。
 その日は終電もなくなって、みんなで「この国こんなんでいいのか?」と、朝まで話してた。「施行までまだ1年あるし、可決しても指摘していかなくちゃだめだな」って。僕がデモをやろうと言ったんだけど、「デモはダサい」って反対されて、シンポジウムとか勉強会とかでいいんじゃないかという意見も多かった。で、そこから「じゃあ、自分たちでカッコよくデモをやるなら?」ってなって。まだSASPLという名前もなかったけど、そのときから活動が始まった感じです。

――なぜ、みんなが「ダサい」と思っていたデモをやろうと?

 シンポジウムや勉強会だけ行なうのって、逃げているような気がしたんですよ。大体、シンポジウムって、どこかの先生を呼んで講演してもらって、最後に「これからも学生でがんばっていきましょう」とか言って終わりじゃないですか。でも、「考え続けていきましょう」とかって当たり前。考えるんじゃなくて、ちゃんと「反対です」と主張したかった。そう思ったときに、デモという手段がいちばんピンとくるものだった。
 それに、いまの選挙制度では、投票率が低かったり、無効票が多かったり、制度的に僕らの意思を反映させるには限界がある。たとえば、現政権が過半数を占めている一方で、世論調査では半数以上が特定秘密保護法に修正か廃案を求めていて、そうした民意は反映されない。だから、デモで「イエスかノーか」を社会に出していくしかないと思った。やるからにはちゃんと勉強もするし、学生の意見を代表するためには、みんなが参加して声をあげたくなるようなカッコよいものに絶対してやろうって。まあ、どこまでやっても「学生の代表」なんてできるわけないですけど、「どうせやるなら、やりたいことやろうぜ」って。

ph2

◆代弁されずに、自分の言葉で主張していく

「作られた言葉ではなく、刷り込まれた意味でもなく、他人の声ではない私の意思を、私の言葉で、私の声で主張することにこそ、意味があると思っています。私は 私の自由と権利を守るために、意思表示することを恥じません。そして、そのことこそが私の〈不断の努力〉であることを信じます」(第2回デモのスピーチから)

――「誰かのデモ」ではなく、「自分たちのデモ」が必要だった?

 「みよ、これが民意だ!」みたいな見出しで、新聞に国会前デモの写真が映っていても、代弁されている「民意」のなかに、自分たちがいる気なんか全然しない。「若者は右傾化している」とか「若者はデモに行かない」とか、都合よく「若者」でくくられるのも納得できなかったんですよ。
 「若者の半分も選挙に行かない」って言われるけど、行っている半分のほうには目は向けられないし、そもそも投票に行ってないのは大人も同じじゃないのかって。「若者はなぜ声をあげないのか」って言われ続けることにウンザリで。だったら、自分たちでやろうと。規定される側にいるんじゃなくて、自分たちで言うしかないなって思って。
 僕らのデモは、半分がコールじゃなくて、スピーチ。参加者がマイクを持って話すことにこだわっている。「いろんなやつがいるけれど、俺はこう思う」と自分の言葉で語る。自分の生活のなかからこの法案はおかしいと言う。代弁されずに、自分で主張することが大事だと思っているから。
 反対というところではみんな同じかもしれないけど、本当は国会前に集まっている一人ひとりの思いや立場は違うはず。たとえ自民党支持でも公明党支持でも、共産党支持でも、自分がおかしいと思うなら、おかしいといえばいいんじゃないの?

――SASPLのHPをみると、「特定秘密保護法に、学生として反対する」と書かれた文言がありますが、「学生として」というのはどういう意味なのでしょうか。

 実はそれ、メンバー内でも意見が分かれて、僕は入れなくてもいいんじゃないかと言っていたんですよね(笑)。
 でも、大学生のプライドみたいなものがあるんだと思う。すぐ「最近の学生は…」と言われてしまうけど、政治とか社会のことを勉強している学生が、首都圏だけで200万人くらいいるはず。なのに、なぜ僕らはちょっと読めばわかるようなことを怠るのか。本を読んで勉強するというのは、一体どういうことか。
 学問って、この社会をどう生きていくのかを僕らなりに考えることじゃないかと思う。「社会うんぬん」でさえなくて、「真実は一体何か」と求めるのが、学問なんじゃないか。そういうことを、僕ら学生がもっと引き受けるべきじゃないかという気持ちが、その「学生」という言葉に込められているんだと、書いた子は言っていました。僕はそんなまじめじゃないんで…(笑)

――SASPLの運営は誰がどうやって行なっているのですか。

 なんか活動が大きくなってきて、いまどうやってまわっているのか、正直言ってわかんないですよね。メンバーは、文系の学生が多いけど、政治系だけじゃなくて、美術系も理系とかもいる。メーリングリストに登録していて、コアで話し合いに参加する人が40~50人くらいかな。広報だけの人とかもいる。アイデアを出したり、デザインしたり、会計したりと、それぞれに役割がある。
 “やりたがり”が多いから、「おれ、これやるわ」「じゃ、やれよ」って感じ。リーダーとか代表とかも決めてないし。かっちりした団体にしないから、みんなが参加できるのだとも思う。デモも、「SASPLとして」じゃなくて、みんなが「個」として参加して、「個」として帰っていけるようなのを目指している。完全に、適当にみんなが動いているので、こうやってインタビューとか受けていてなんですけど、どっか「おれSASPLじゃねーし」みたいな意識もあります(笑)。

――SASPLの映像を作っているのは、奥田さんですか?

 それ、よく言われるんですけど、そんなことないです。僕だけじゃなくて数人のメンバーで作っている。脚本を書くやつ、その内容が法的に合っているかどうか調べるやつ、動画の素材のデザイン、CGとか、いろいろ。「5分でわかる特定秘密保護法」の映像も作ったけど、あれは自分たちの技術じゃ足りなくてプロの人に頼んだところもある。
 脚本は何回も書き直して、結局1ヶ月くらいかかったかな。特定秘密法になぜ反対するのか、一体何がヤバイのか、それをちゃんと文献や専門家にあたって確認をとるのが一番大変。地味だし、誰からもあまり評価されないし(笑)。

◆「ダサいものは、やっぱりイヤでしょ」

――デザインや映像など、「見せ方」へのこだわりを強く感じます。

 単純に、ダサいのがイヤなだけ。別にどんなやり方でもいいんですよ。ただ、カッコいいのがいい。「カッコいいデモやりたいです」って言うと、「カッコいいとかじゃなくて、大事なのは中身だ」ってよく言われる。でも、やっぱりダサいのはイヤでしょ。
 デモへのネガティブなイメージが若者には強いから、それを変えてもっとデモを日常的なものにしたいという狙いもある。学生の意見を代表するからには、共感されるものじゃないと。でも実は、法律についての勉強に一番時間がかかっていたりするんですけどね。だから、新聞で取り上げられたときの見出しとか見るとガッカリする。“ラップで主張”“オシャレデモ”って、「なめてんのかよ」って(笑)。
 僕らはストリートカルチャーとか、ヒップホップとか、自分の好きなブランドから、こういうのがやりたいなっていう要素を取り入れています。デモのコールも、なるべく語感がいいものを探していて、これまでとは全然違うし。っていうか、「これまで」を知らなくて、やりたいようにやったら、ああなったんですよ。「若者新しい!!」とか言われるけど、僕らは新しいのかどうかよく分かんない。「え、こんなんじゃないんでしたっけ!?」っていう感じ。
 もっと自分たちが日常的にもっている美的感覚を信じていいと思うんですよ。社会運動だからって、怒られないように、あたりさわりないように、「みんなに見てもらおう」、「みんなに、みんなに」ってやるから、なんかダサくなるんじゃないのかな(笑)。

――活動が知られるようになったSASPLですが、12月に解散だとか…?

 10月25日のデモがファイナルで、このあとは12月9日、10日に官邸前での抗議行動を予定してます。それで、SASPLとしては解散。で、その後の活動は、まだちょっとお楽しみってことで…。

SASPLのHPに挙げられた、特定秘密保護法の7つの問題点(抜粋)

①法成立までのプロセスに問題があったこと

②国際原則であるツワネ原則に大きく反していること

③情報の非公開の範囲が恣意的に広げられる可能性があること
(a)秘密指定の範囲があいまいであること
(b)法運用に対するチェック機能が成り立たない可能性があること

④国民主権、三権分立の否定であること

⑤「知る権利」の侵害にあたる可能性があること

⑥適正評価制度によるプライバシーの侵害および職業選択の自由の侵害の可能性

⑦スパイ防止に対する実用性への疑問

(その2に続く)

構成/中村未絵 メイン写真/マガジン9

 

  

※コメントは承認制です。
奥田愛基さん ■その1■
「若者は声をあげない」とか
くくられるのにウンザリだった
」 に2件のコメント

  1. magazine9 より:

    大学生だけでなく10代から30、40代と、これまでデモに参加してこなかったような人たちをも巻き込んできたSASPL。ラップのようなコールやおしゃれな雰囲気に注目が集まりがちですが、インタビューでも、法案の問題点などを自分たちで調べ、専門家にも確認しながら、反対の根拠をきちんと打ち立てることを意識しているのが伝わってきました。10月25日のデモの様子は、「雨宮処凛がゆく!」でも紹介しています。

  2. 多賀恭一 より:

    「若者は声をあげない」とかは嘘。
    単に時代が違うだけだ。
    悲惨指数=失業率+インフレ
    学生運動が激しかった1960年代は
    オリンピック前はインフレが酷く、
    オリンピック後は失業率が今より高かった。
    1970年代からインフレは抑制され、
    1985年プラザ合意以降は失業率が改善した。
    バブル崩壊後の1991年以降抑制されていたインフレはさらにデフレとなり、
    悲惨指数の上昇は抑制されてきた。
    悲惨指数が低かった時代にデモが発生しにくかったのは当然のことだ。

←「マガジン9」トップページへ   このページのアタマへ↑

マガジン9

最新10title : ぼくらのリアル☆ピース

Featuring Top 10/16 of ぼくらのリアル☆ピース

マガ9のコンテンツ

カテゴリー